2020年「島村隆太のSPI3 神ワザ解法が身につく本」(KADOKAWA書店)発売


KADOKAWA書店書誌情報ページURL
公務員試験に導入されているSPI3指導書の決定版
島村講師の著書一覧
公務員・資格試験を難しいと思っていませんか?
|
公務員試験講座ガイダンスその他
最近の更新 |
2020/1/5 年始のあいさつ <You Tube> 2/1 2021年講座について <You Tube> 6/17 防衛省自衛隊東京地方協力本部担当者のご訪問。HPで自衛隊志望者勧誘を開始 7/ 千葉県警成田警備隊採用ご担当者様から志望者協力のご依頼を受けHPで広く募集開始 8/ 埼玉県警採用ご担当者様から志望者協力のご依頼を受けHPで広く募集開始 9/15 合格体験記更新 2020年・年末年始休業のご案内 令和2年12月28日(月) ~令和3年1月10日(日)まで事務手続き休業します。個別指導は実施します。 |
---|---|
無料セミナー |
★★「公務員・就活・転職の面接合格 コツ教えます」セミナー★★
日時 渋谷TKPカンファレンスセンター 申込 :現在新型コロナ感染拡大を考慮し中断しています 費用:無料 定員の都合上 受講生・教材購入履歴のある方はご遠慮ください セミナー終了後に個別質問・ガイダンスにも対応しています ![]() |
ガイダンス | ★★ スカイプでガイダンスを行っています。 下の予約フォームからご予約ください。 |
予約フォーム
ご予約申込について
1. ご予約はお申込み入力後、弊社より承諾を通知して確定させていただきます。 2. 予約方法については予告なく変更させていただきます。 株式会社 公務員試験予備校 教務部 〒150-8512東京都渋谷区桜丘町26-1セルリアンタワー15階 |
2020年合格実績2019年合格実績2018年合格実績2017年合格実績 |
税金を良く知ろう(公務員の仕事を知る基礎になる)
主な税金の種類 ![]()
東京都の税収(地方税) ![]()
東京都の行政は「福祉」「人の為になること」より「企業活動の促進」「企業活動に役立つインフラ構築」が中心です。東京都の幹部で最高位は「都技監」で東京都が「モノ作り重視の自治体」であることがわかります。 「人よりコンクリート」です。「福祉」をやりたいなら区役所を志望すべきです。 日本の労働人口は約6600万人で、雇用者の所得税と法人税が歳入の30%。消費税が20%です。15%が酒税などの税金、残り35%は国債です。 企業は雇用者から源泉徴収税を徴収し、さらに法人税を納税し、消費税も納税します。企業は国民にとって生活基盤と言っていいでしょう。 行政は税を再配分するのが仕事。防災、企業支援、徴税など法人に重要な業務はたくさんあります。都の仕事は法人支援や防災、国際都市東京の観光支援などが中心です。 また、民間企業は「お客様は金様です」から、何でもハイハイ、笑顔で応対ですが、役所は許認可などで「不許可」を宣告しなければならないので面接でも「良い感じで宣告できる人」が採用されます。 公務員のコミュニケーションで重要なのは「状況を推察し総合的に推理判断する能力(忖度)」です。 忖度を否定的なワードと考える人は公務ができませんね。公務は常に「上手く忖度できるか」が重要だからです。言葉を使う際に、まず辞書で調べる習慣を身に付けている人が採用されます。 |
警察官になろう(警察官採用試験特集)
運動部やウエブ技術者の方募集
自衛隊幹部候補生を目指そう(自衛隊募集広告)
防衛省・自衛隊は、意欲と能力ある女性があらゆる分野にチャレンジする道を拓いています。多様な場面で活躍する女性隊員の姿や、防衛省における両立支援制度を活用し仕事もプライベートも充実させて働く隊員を紹介します。
自衛官になるのに公務員予備校に通う必要はありません。まず募集事務所に行きましょう。勉強法や面接対策をしてくれますので無料で自衛官になれます。
自衛隊東京地方協力本部 代々木募集案内所にメールして問い合わせしてみたい方はこちらからどうぞ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真をクリックすると、自衛隊紹介HPを見ることができます。 自衛隊東京地方協力本部 代々木募集案内所HP 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-41-9 DMK代々木ビル2F 電話/FAX 03-3374-2203 |
“ 最終回「最後に若い読者へのメッセージ ~ 人生は奇跡の連続」

PDCAサイクルでスポーツビジネスの経営を徹底分析。財務構造、ビジネスモデル、中期経営計画の策定からスタジアムへの入場者増員計画、ファン・親会社などステークホルダーとのコミュニケーションまで、スポーツビジネスを網羅的に解説した決定版テキストの誕生!
(以上、アマゾン著者紹介より)