公務員試験 ランキング
(大学別合格可能性)
(大学別合格可能性)

東大公務員試験予備校 公務員試験総合ガイドへようこそ!
公務員試験に関する情報を幅広く掲載しています。掲載内容は、公務員試験のしくみ、日程、受け方、出願から、学習の始め方、試験内容、合格法まで多岐に渡ります。まだ公務員について何も知らない方から、すでに学習を始めている方や今年の本試験を受験して答え合わせをしたい方まで、公務員受験生のあらゆるニーズに答えます。
本校実績から検証した関東・近畿圏内の大学の公務員試験合格可能性の一覧
☆ 合格可能性80%以上 ◎ 合格可能性60~80% ○ 合格可能性60% △ 合格可能性50%以上 空欄:合格可能性20%以下
東京都内の大学 近畿圏の大学


この表で、空白の欄は過去15年間で合格者が確認されていないという意味です。
勿論、本校の調査が完璧ではありませんので、合格者がいないと確定することはできませんが、空白の欄は合格率が非常に低いと言って良いと思います。
”大学生の学力”は大別すると「暗記が得意」「計算が得意」に分類できます。早慶と偏差値40の大学で学力に差はない。中高時代の”目的”が違うだけ。”公務員合格”という同じ目的を持つと”差はほとんどない”ということがわかります。
本校の指導法は15年前から「1年で東大に受かる勉強法」ですから15年間、受講生は短期合格しています。
- 公務員試験が難しかった年度ベスト5
- 平成24年 東日本震災の翌年 公務員志望増加と予想
- 平成23年 ”脱官僚”政権による公務員試験政治介入で難易度上昇
- 平成21年 リーマンショックで公務員志望増加と予想
- 平成22年 景気後退で公務員志望者増加
- 平成26年 消費増税の景気後退を予想
![]() 電子パンフレット 女性公務員を増やす予備校 |
地方国公立・早慶は落ちやすい
その理由は、自分が受験勉強で”まあまあの勝者”だと思っているから。しかし、公務員試験の問題数・科目数、記述試験(論部試験)の難易度から考えれば、東大入試のミニチュア版だから、中途半端に受験勉強をかじっただけでは、公務員試験のように「多科目・高精度」の試験には対応できない。
東大入試に落ちた人は「受験勉強をこじらせた人」なので、勉強方法としては、非合理的。だから、本校で受験勉強した日大や東洋大などの学生が、早慶・国公立よりも高い得点を取る。
大学受験で失敗した人は、公務員試験でも失敗するの法則
日大・帝京・東洋など、受験勉強をしていない大学の学生の方が、「こじらせていない分」、東大式合格法に上手くハマる。これが早慶地方国立よりも日大などの中堅私立が受かり易い理由。
要は、大学受験で変な勉強の癖がついているから落ちるだけの話。
大学キャンパスや学生同士の就活情報が間違っているから内定が取れないだけ。
不幸な”人災”が大手予備校に蔓延しているから落ちるという、”構造的不合格”のおかげで、本校受講生が楽に合格できるということです。
大手さんで一生懸命勉強していただければ、それだけ、本校には有利になるという、皮肉な構造が公務員や大学受験、資格試験にはある。
本校の指導は”目から鱗が落ちる”ことばかり
本校受講生の私大生は、ほとんどが、本校の指導内容に驚きます。それは「受験勉強」で失敗したからでしょう。たとえ早慶でも受験勉強に失敗した(本人は早慶で成功したと思っていても同じ労力で東大に受かっていたかもしれないので失敗)からでしょう。”難しいことを教えられる、苦しく勉強する”のが受験勉強だと思っているから、敗者になっていることに気づいていない。
今の受験生の学力レベルは東大生でも15年前と比べると非常に低くなっています。それは、記述式試験問題を見ていればわかります。
本校では、択一なんて簡単な勉強には長い時間を使わない。のが方針。実際に皆さんはチャットでほとんど勉強内容をマスターできて合格できる。チャットの内容は”目から鱗が落ちる”ものばかり。 予備校の専門講師の授業とは全く違います。他校なら1時間の授業が2分程度に短縮できるのがチャット指導の特徴。
そして、得点差を一番つけやすい”論文試験”で一気に引き離します。1問1点の択一試験で地味に点差を開くよりも、1問100点~300点の論文試験で差をつける方が、楽だからです。
大学入試指導でも記述式試験を経験していない私大生や国公立大学生には、記述式試験で差をつけるのは簡単です。シンプルな日本語力を身に付けることで合格できるのです。
本校の”合格法”ブログ
弊社代表の島村は”合格法”という単語が好きです。”〇〇合格法”というブログが多いのは、代表の島村先生の”好み”のせいです。
先生が言うには「自分は学校でいい成績を取る方法を知らない(先生のご機嫌を取る方法を知らない)から受験の合格法しかアピールできない」からだと仰っています。
昔、早慶より偏差値の低い私立大学の学内公務員講座の学生から10人を集めて3月の初旬、総合職試験の1か月前くらいに2泊3日の合宿をして国家総合職(当時は国家1種)一次試験に全員合格させたことがあります。
その時、お手伝いしたことがきっかけで、私も先生の仕事のお手伝いをするようになったのですが、先生は3日間、学生の休憩時間の雑談だけで、後はずっと合宿所の食堂でテレビを見るか、ゴロゴロ寝ていました。
学生さんは、ひたすら総合職択一問題を本番と同じに演習するだけで、解説は無し。答え合わせして点数を先生に報告に来る。それだけの3日間でした。(その時に点の取り方、時間配分などをアドバイスしていたそうです)先生は疲れた学生さんたちに近くのラーメン屋で夜食をごちそうしたりして楽しそうでした。
学生さんの中には総合職を目指していた方は一人もいなかったので、本番前の力試しのつもりで受けたそうです。
先生はこの合宿では学生さんからお金を取らず、”実験だ”と仰っていました。
”実戦から学ぶ方が授業よりも合格には近道””予備校の講師レベルは低い””予備校は合格基準を知らない”ということ確認するための実験だそうです。
勿論、合宿前後で先生は、いろいろとご指導をされていましたが、”重箱の隅をつつくような授業は役に立たない””読んですぐにわからないことを時間をかけて覚えても試験では役に立たない”と力説されていました。
そんな”型破りな受験指導”が20年も続いて、合格者を出し続けていることが、とても不思議で、とても痛快です(教務)。

コース名 | ご購入 |
特別区過去問解説10年分(H25~R4)+解説クラウド動画(12か月視聴) 合格者の多数が勉強した教材で必勝合格を目指せ!! | 39,800円![]() |
論文は求められた答えを書く試験です
公務員総合職、司法試験、公務員一般職と、論文試験の難易度が上がっていると思う受験生が多いようですが「正解がわかりやすく出題されるようになった」というのが正しい。出題者は「採点が楽になるように」答えの方向性や、使うべき単語、書くべき内容、合格者として知っていなければならない事実や判例、政策などを問題文に示しています。これが多くなればなるほど、問題文は長くなり、書くべき「正解」の形は「一つ」に決まっていきます。
昔から東大では「論文問題、記述問題が長いほど、書き易い。」というのが定説になっています。それは高校までで記述式試験の練習を大量にしているためだけでなく、「論文試験には正解がある」ということを知っているからです。 問題文が長くなればなるほど「正解のヒントが多くなる」ことを知っている。
不合格者になる理由は「自分の考え」「自己主張(と思っているが学校の先生から刷り込まれた偏見)」を書くからです。
司法試験では「問題の趣旨」が公表されています。「趣旨」とは「正解」とすべき方向性や「正解に必要な見識」と言ったところです。公務員総合職でも地上・一般でも「問題の趣旨に沿った答案を作成する」ことが求められています。「趣旨」が読み取れなければ「正解」は書けませんから「論文試験」は「読解力」の試験でもあり「日本語を適切に使いこなせるかどうか」の試験でもあります。「択一試験」よりも高いレベルで「公務員としての適性があるかどうか」を試すことが容易にできる試験です。
まず、今までの自分の考え(=偏見)を「捨てる」ことが論文合格の秘訣です。次に「国語力」(読み書きする力)を育てることが必要です。公務員試験や司法試験は日本の学校教育で「育てることができなかった能力と知識」があるかどうかを試す試験でもあります。論文の正解を書けるかどうかで「各々の職務に求められる資質と能力」があるかどうかを判定できます。市役所と総合職や司法試験で問題のレベルや求められる知識・教養は違っていても、国語力があるかどうかが試されるのは同じです(教務 論文採点担当)。
協調性とリーダーシップは学校と上位企業では全く違う
教師が子供に「協調性がある」という評価をする場合、それが意味するのは「教師に対する同調性」である。教師は生徒が生徒同士でどのような関係を維持しているかを知らない(「虐め」に気づかない)のだから、教師が生徒に対して「協調性がある」というのは教師の意思を汲んで行動するという「同調性(服従性)」を指す。また「リーダーシップ」の代表は「部活での主将や部長」だろう。しかし日本の学校における部活動では運動部の主将(「主たる将軍」という軍事的イメージがある名称)は”ポイントゲッター”が多く、また部長は「長子」という儒教思想に由来する「部の意思決定権を持つ人間」を意味することが多い。
バレーボールのように「セッターが試合の勝敗を決めることもある」競技を除けば、「専制君主(将軍)」的な人間、「儒教的な階級の上位者」に「リーダーシップがある」という評価を付けるだろう。これが学校における教師の評価であり、学生の持つ「認識」だと思う。
しかし、システムで動く巨大企業では、技術・資本・情報・国際情勢という「外的環境」が意思決定の重要な要素となっていて、さらに専門的な情報分析や状況分析の能力が必要であり、このような能力は日本の「キャリアシステム型経営者(成り上がり秀吉型経営者)」に備わる可能性はない。したがって、経営判断と意思決定における「個人の能力」は株主利益、企業利益と情報分析や周辺状況、経営環境との調和的な視点と、資本技術や企業基盤との利害判断に支配される。
ローマ帝国において、皇帝たちがインターネットと資本市場を持っていれば2000年続く帝国を築けたと言って良いということである。
したがって、古代遺跡やスフィンクス時代の壁画に描かれているような「服従者」や「専制者」は企業では全く求められていない。
また「議会・住民が意思決定する」公務員では、「世論」や経済状況(景気)などの外的要因の分析だけでなく「憲法・法律・条例・規則・命令」によって厳格に行動規制がされているため、公務員において「専制君主」は認められないし、「ポイントゲッター(個人プレー)」は厳しく処罰される。
公務員に求められる個人の能力は「効率的に公務を運営すること」のみと言って良い。行政を「引っ張る」のは議会であり、政治家である。公務員に求められるリーダーシップは、職務の改善や効率性を追求するために「バレーボールのセッター」のように日々の工夫や同僚への助言に求められるのである。
「縁の下の力持ち」というより「議会が立てた方針を円滑に実施するために環境整備をするために工夫や改善をする」のが「公務員のリーダーシップ」だと言って良い。全職員に備わっていなければならない資質であり、「全員がセッターの代わりにいつでもトスを上げられる体制になければならない」という意味で「リーダーシップ」を備えていなければならない。
「学生と学校が『専制者』を『リーダー』であると信じ込んでいるために、採用は難航する」(皆さんはまともなESを書けず、面接で失敗する)というのが、皆さんが就活で苦労する理由である。つまり、学校教育では21世紀の日本社会で「役に立たない人間」を育てているということである。
「学校社会(封建的社会)」が企業や公務員であるという誤解が「就活の失敗の最大の原因」である。
学生がアピールする「学校で褒められたこと」は「企業では役に立たない」
学生が求めるような「専制社会」も「服従していれば楽になれる奴隷社会」も企業や自治体が求めている「合理的経営」と矛盾する。
その結果、学生に「隠れている資質」(バレーボール選手のように、全てのプレーを「70点」でこなせる万能者)をAIや画像を使って「診断」する必要が生まれている。
「学生がアピールしたいこと」は「企業では役に立たない」。その勘違いに気づかなければ日本の生産性が向上しないというほど、日本の「病巣」は深く広がり日本人を蝕んでしまって臨終状態に近づいている。
2022年 私大文系短期合格者 合格体験談
![]() | 2021年12月入校 日本大学3年 2022年東京都1B合格・都内金融機関内定
民間両立を目指しましたが独学は無理と判断。民間・公務員コースを受講。就活では「受かるES,アンケ」がスゴイ。5・6月は公務員を優先して東京都1Bに合格。時間が余ったので9月に都内金融機関に内定をいただきました。 1日1時間以上公務員勉強するのは効率良くないです。1時間ずつ毎日続けることで公務員は合格できます。皆さんも頑張ってください。 |
![]() | 2021年11月入校 早大3年 2022年特別区合格
過去問演習+チャットで知識・解法補充で1か月で合格できる自信が付きました。予備校テキストでは学べない”本番で必要なテクニック”や”重視される科目”に力を入れたおかげで短期間で合格できました。短期合格にはひたすら実践です。 |
![]() | 2021年12月入校 立教大3年 2022年国家一般合格
サークル先輩がこの予備校で合格したので選びました。授業を20時間くらい受けて即過去問をやってみると意外に解けるので驚きました。専門は暗記、教養は計算に重点を置いて合格できました。論文は特に好きだったので100回以上添削を受けましたが、書き方のコツがすぐわかるので資料集めを重視しました。来年から霞が関で働きます。ありがとうございました。 |
2021年 私大文系短期合格者 合格体験談
![]() | 2021年4月入校 法政大4年 2021年特別区合格
他の予備校から転校。授業についていくことができず浪人覚悟してたときに東大公務員予備校のHPを見てすぐに受講を始めました。過去問を反復するやり方に細かい指示があってすごいスピードで反復が進み自信がどんどんつきました。 2か月半で特別区一次に合格した時は驚きました。その後国税の一次も合格しましたが面接辞退。浪人覚悟だったので特別区専願で見事内定を取ることができました。毎日集中して勉強できたのはチャットのお陰でした。ありがとうございました。 |
![]() | 2021年3月入校 日本大学4年 2021年国税専門官合格
遠隔地で近くに予備校が無かったので独学で勉強していましたが、どうしても今年合格したくて東大公務員試験予備校に入学。教材が到着してすぐに過去問に着手。毎日チャットで質問したので択一と論文と面接指導がスムーズに進み合格してしまいました。 先月まで悩んでいたことがすべて解決して自信をもって試験に臨めたのが勝因だと思います。入らなければ浪人していました。とても感謝しています。 |
![]() | 2021年4月入校 法政大卒社会人5年目 2021年国税合格
大学時代は公務員を目指していませんでしたが、新型コロナでいろいろと考えるところがあり公務員を目指しました。まずは練習のつもりでテレワークで負担の無さそうな東大予備校に入校。過去問から始めるので実践的で面白くてどんどん勉強が進み、気づいたら一次合格。「今年で合格してやろう」と欲が出て。見事合格しました。 自分でも驚いていますが、質問すればすぐに答えが返ってくるし、答えもわかりやすい。法学部でないのに今は法律に詳しくなりました。ありがとうございました。 |
2022年合格体験談
![]() | 日本大学4年 特別区合格 大学の先輩から勧められて受講を始めました。スタッフのチャットの対応が早いので驚きました。何度かリアルタイムでやり取りした時は短時間で図を描いて見せてくれるので、チャットですごく高度なことができることに驚きました。専門知識が豊富で法律は具体例を使って説明していただけたのでわかりやすくて大学のゼミでも活用させてもらいました。受験勉強以外でもたくさん役にたちました。8か月間でしたがとても勉強になったと思います。ありがとうございました。 |
![]() | 日本大学理工学部 特別区合格 過去問演習から入る勉強は最初は難しかったですが、チャット指導で丁寧にご指導いただいたので、3か月程度で図形や資料解釈も得意になりました。点が取れない科目について毎日指導してもらえたのも面倒くさがりの自分が勉強できた理由でした。質問すればすぐに回答が返ってくるのでテンションが下がらず勉強を続けることができました。東大の家庭教師が何人もいるような贅沢な勉強ができました。合格できてとても感謝しています。ありがとうございました。 |
![]() | 日本大学既卒 特別区合格 30近くなって急に転職を思い立ち、受講を始めました。公務員ならどこでも良かったのですが、なんとなく一番行きたいと思っていた特別区に合格できました。内定ももらえて来年から公務員だと思うと気持ちが昂ります。正直2年か3年を覚悟していたのでこんなに早く合格できてうれしいです。深夜のチャットに付き合っていただけて一人でないと思えたことが合格できた理由です。島村先生には面接練習で”受かっちゃいましょう”って言われたのがとても励みになりました。皆さんありがとうございました。 |
![]() | 都内私立大学4年 裁判所事務官合格 裁判の”厳かな”雰囲気が好きで志望しました。正直勉強するのが苦手だったので大学の勉強も遅れてます。これから卒業まで必死で授業に出て卒業するか不安です。スタッフの皆さんには勉強ができない私の指導でたくさんご迷惑をかけたと思っています。とても丁寧で夜遅くの質問でも返ってくることで応援してもらってるって思えました。心強かったです。これからチャットが無い生活で卒業できるか不安です。ありがとうございました。 |
![]() | 都内私立大学4年 神奈川県合格 アルバイトと勉強の両立ができるか不安でしたがガイダンスで一日30分の勉強で合格できる理由に納得して東大予備校を選びました。過去問チャットでわかりやすい説明をしてもらえます。学部の授業のわからないこともチャットで説明してもらえて授業でも役立ちました。教授より詳しくてわかりやすいです。合格までちょうど1年でした。”来年の今頃は合格してる”と先生にガイダンスで言われたのを合格してから思い出しました。本当に有意義な1年でした。 |
![]() | 関西大学4年 県庁合格 県庁に就職します。数的処理は苦手でしたが、一つ一つ丁寧にチャットで指導を受けるうちに問題に慣れていく感じで解けるようになりました。本番でも数的は数字が違うだけ、資料も計算方法が決まっている、図形は慣れれば簡単でした。判断は問題を選んでジックリ取り組む。問題の難易度を見切って時間配分をすれば難しさはなくなる。時間を大切に使うことが合格につながると思いました。アルバイトもサークルも両立できたし、受験勉強は苦痛ではなかったです。専門用語や法律もわからないところをチャットすればすぐにわかりやすい解説をもらえたので得点源になりました。どんどん点が伸びるので自信がついて勉強が嫌でなくなりました。公務員になっても日々の勉強頑張ります。 |
![]() | 地方国公立大学既卒 国家一般職・国税合格・県庁一次合格二次辞退。2年間浪人しました。有名予備校を両方とも受けて勉強しましたがすべて一次不合格。今年こそと思って東大予備校を選びました。2年間の勉強が全く役に立たない。本番で余裕を持てたのは初めてでした。科目の勉強だけでなくメンタルサポートで自信が持てた。スタッフの皆さんのチャットはどれも本番を知り抜いた感じで、一つ一つのコメントに本番で困らないような配慮がされていました。ただ過去問をやるのではなくて、何のためにやるのかを知って”目からウロコが落ちる”っていう意味がよくわかりました。3年目で初めて面接まで行けたこと、一次に全部合格して県庁を振ったこと。今まで自分には絶対に無理と思っていた”合格体験談”が書けたこと。すべて信じられません。今までたくさん地雷を踏んでいたこともよくわかりました。通信講座とは思えない、いつも先生やチャットの皆さんに指導が受けられる心強さが合格につながったと思います。ありがとうございました。 |
![]() | 都内私立大4年 国家一般職合格・(特別区・県庁一次合格二次辞退)。大学の友達がみんな一次で落ちたのに私だけ合格できたのが驚きでした。特別区の一次で手ごたえがあったのがその後の試験で良い結果につながったと思います。特別区の今年の問題は見た時に今までの問題よりも難しそうだと思ったので問題選びに力を入れて時間配分に余裕を持たせたのがその後の試験でも成功体験になりました。そんな話を友達にした時にみんなはそんなことをする余裕もなかったと知って、初めて過去問勉強とチャット指導がすごく実践的で本番で得点差をつけれると思ったからです。クラウド授業で島村講師は問題を読んだときの印象からどのように考えるかを話していたので、参考にしていたことが役に立ったと思います。東大予備校の演習は問題別に時間を測って演習するので解法と大体の時間が予想できたことも問題選びで差をつけられたことにつながったと思います。受験勉強は問題の解法を勉強することよりも全体の時間配分と1問に割く時間を、問題を解きながらコントロールすることが重要だと言われたのが結果が出せた理由だと思います。東大予備校で受験開眼できました。ありがとうございました。 |
![]() | 地方私立大学4年 国家一般職・県庁技術系合格。理系で数学は得意なつもりでいましたが、数的処理は資料解釈や空間把握など最初はすごく苦手にしていました。チャットで毎日質問できなければ多分、ずっと苦手だったと思います。でも、島村講師からも丁寧に指導していただき、諦めずに反復練習した結果克服できたました。面接では人事院・官庁訪問・県庁とそれぞれが視点が違うこと、質問の意味と回答方法などチャットでリアルタイムに対応してもらえたので全く不安を感じませんでした。短い期間でしたが素晴らしい結果が出せたことに感謝しています。そして、島村講師には不安をたくさん聞いてもらえたこと、乗り越えるのではなくて付き合うことが大切だと教えてもらえたことが貴重な体験だったと思います。皆さんにはとても感謝しています。ありがとうございました。 |
![]() | 日本大学4年 国税専門官合格 就活開始が遅くて、多分民間はダメだろうと思っていた時に”短期合格”ってホームページを見て選びました。簿記3級を持っていたので民間就活しながら勉強を始めたのが1月。正直、浪人覚悟、就活無内定で勉強に集中できなかったです。チャットの皆さんには大変迷惑をかけたと思います。わからないことだらけで数学苦手、法律無知。不安だけが一杯だったですが、チャットで褒めてもらえたのが励みになりました。30分の勉強ってとても集中できます。通学電車で始発を選んでのんびり勉強するのが日課になり、気持ちに余裕ができました。受験勉強は机でするものではないって思います。問題といてれば合格できる。朝の電車でチャットすれば帰りの電車で答えがわかる。ペースにはまったら勉強が苦にならなくなり、合格できました。面接もチャットで終わり、島村講師に面談したのは最初のガイダンスだけでした。皆さんにはほんとうにお世話になった半年でした。時間を無駄にしない生活を続けて、社会人になってもやっていける自信が付きました。この経験がこれからも役に立つと思います。ありがとうございました。 |
![]() | 都内私立大学4年 さいたま市合格 特別区一次合格二次辞退 受講開始してから最終合格するまで、毎週1回、島村さんと面談して疑問を解消していたのがとても役に立ちました。特に、行政の政策についての話は市役所の仕事のイメージが持てて勉強をやる気が出た。面談が終わると”やるぞ”って気になったので勉強がたるまなかったです。論文の書き方を習いながら日本語って難しいなって思いました(笑)。普段話している言葉がとてもいい加減で、確かに住民の人と話したら住民の人は誤解するだろうなと思いました。面接は終始和やかな雰囲気で友達の話とはだいぶ違いました。準備ができていたのが良かったと思いました。これから卒業までもいろいろと相談すると思いますのでよろしくお願いいたします。 |
![]() | 都内私立大学既卒 東京都1B合格 県庁合格 大学4年で東京都を受験しましたが択一も合格できませんでした。東京都は数的の難易度が高いので都庁の過去問を確実に得点できるまで指導してくれる東大予備校を選んで正解でした。専門記述も合理的な勉強法でした。難しかったのは教養論文でした。都政が他の自治体と大きく違うことを島村講師に教えていただいて一層東京都に入りたい意欲が増して勉強に励みが出ました。 日々の仕事を終えてからの1時間程度と自分でスマホ録音した専門記述を暗記して働きながら半年で合格できたのは、チャットをノート代わりに活用して効率良く勉強できたことが大きかったと思います。できなかった問題の解説をチャットで見て復習できるので、昼の休憩時間でもちょっと勉強するのに都合が良かったです。 効率よく受験勉強をすることで仕事の効率も上がり勉強時間を作ることにもつながりました。東大予備校の教材はコンパクトで問題をやることに特化しているので目標を見失うことなく短時間で勉強できることが最大のメリットだと思います。皆さんも効率よく仕事と勉強を両立して合格を果たしてください。 |
国税専門官に「理系女子・薬学系女子・デジタル系女子」が合格し易くなりました。
国税専門官採用試験国税専門B区分(理工・デジタル系)の創設について
経済社会の変化やデジタル技術の進展等を踏まえて、国税庁では、基幹システムの刷新や税務・徴収におけるデータ分析を行うことができる人材の確保に向けた取組を強化しています。
そのため、人事院・国税庁では、税務固有の課題や問題点を踏まえたデジタル分野の業務に対応できる人材を一層確保できるよう、2023(令和5)年度の国税専門官採用試験から、理数系の基礎知識や素養を問う出題をする試験区分を創設します。
新試験区分(理工・デジタル系)では、基礎数学、情報数学・情報工学、物理、化学等が試験科目に設定されており、幅広く理工・デジタル系の方が受験しやすい試験となっています。
国税の職場には、理工・デジタル系の方が活躍できる多様なフィールドが用意されていますので、興味のある方は是非、2023(令和5)年度国税専門官採用試験にお申し込みください! 試験科目 教養試験(多肢選択式) 知能分野 27題 知識分野 13題 専門試験(多肢選択式) <必須>次の3科目(16題)民法・商法2、会計学2、基礎数学12 <選択>次の6科目42題から24題選択 情報数学・情報工学10、統計学6、物理8、化学6、経済学6、英語6 専門試験(記述式)科学技術に関連する領域 |
女性の平均所得は男性の平均所得よりも300万円も低い!
平均所得とは、1年を通じて勤務した給与所得者(会社員)の1人当たりの所得のこと。全国の会社員の平均給与は461万円ですが、男女別にみると、男性567万円、女性280万円で、男性が女性よりも287万円も高い(国税庁調査)。
給与所得者は全国で4,494万人で、男性2,839万人、女性1,655万人。
女性の平均賃金が男性の半分の状態を”異常”と思わない経営者が多いのは現実だと思います。
大学別 合格者数ランキング
〇 東京都1Bの合格者数ランキング
- (東京大学 40名程度合格)
- 明治大学 30名程度合格
- 中央大学 30名程度合格
- 早稲田大学 20名程度合格
- 慶応大学 10名程度合格
- 日本大学 15名程度合格
- 立教大学 10名程度合格
- 学習院大学 10名程度合格
〇 東京特別区の合格者数ランキング
- 採用数は年々減少の傾向(窓口を指定管理者に移行など職員減)
- 明治大学 50~60名合格
- 中央大学 40~50名合格
- 早稲田大学 40名程度合格
- 立教大学 30名程度合格
- 学習院大学 30名程度合格
- 法政大学 30名程度合格
- 日本大学 30名程度合格
〇 全国地方公務員採用者数 私立大学ランキング(教員を除く)
- 日本大学 1028名合格
- 中央大学 700名程度合格
- 早稲田大学 620名程度合格
- 立命館大学 400名程度合格
- 法政大学 300名程度合格
- 東海大学 300名程度合格
- 関西大学 300名程度合格
国家公務員を受けるメリットが拡大しました。
2023年から合格有効期間が延長されました。 現在の3年間の合格有効期間を利用して「民間就職後に国家公務員総合職・一般職に転職する人」が増えていることから、より転職を容易にすることを目的として、2023年度の国家総合職・国家一般試験の合格有効期間を延長しました。大学在学中に受験しておけば、就職後5年間は簡単に国家公務員に転職することができます。理系学生なら大学院の忙しい研究活動に入る前に合格しておけば修士・博士課程の両方で官庁訪問をしてじっくりと官庁を決めることができます。
2023年に実施する採用試験から合格有効期間を延ばします!
人事院では、2023年に実施する総合職試験と一般職大卒程度試験から、合格有効期間を延伸します。 これにより、大学在学中に採用試験に合格した方が民間企業に数年間勤務して国家公務員への転職を目指す場合や、修士課程在学中に採用試験に合格した方が博士課程を修了して国家公務員への就職を目指す場合でも、採用試験を受験することなく官庁訪問を受けられるようになります。 【2023年以降の採用試験の合格有効期間】 総合職試験(教養区分以外)、一般職大卒程度試験:5年間 総合職試験(教養区分):6年6か月間 |
大学2年から総合職教養区分を受験できます。
2023年から総合職試験(教養区分)を大学2年生でも受験できるようになります!人事院では、総合職試験(教養区分)について、2023年の試験から現行の受験可能年齢を1歳引き下げて19歳以上とします。
これにより、大学2年生でも受験できるようになり、大学在学中に総合職試験を受験できるチャンスが増えますので、皆さんチャレンジしてください。
▼詳細はこちら 出典:人事院ウェブサイト(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/nittei/2022hikisage.html)
公務員受験勉強の基礎知識
公務員試験の特徴は、いろいろな専門用語が多いことです。まず試験の科目です。大きく分けて教養試験(基礎能力試験)と専門試験、論文試験と面接試験の4つに分かれます。
「択一試験」という”耳慣れない呼び名”で呼ばれるのが 教養試験(基礎能力試験)と専門試験 です。
大卒試験では「5つの選択肢から1つの正答を選ぶ」ので「5肢択一式試験」というのが正式名称らしいですが、これを略して「択一」と呼んでいます。
高卒試験(初級試験)では「4肢択一式」で出題されます。
出題は、基礎能力試験では40問で全問必須解答です。特別区や地方公務員試験では「教養試験」という名称を使用していて、48~50問程度が出題されて40問を選択する形式が主流です。
「上級」という名称は、公務員の階級を示してます。「上級・中級・初級」と分類されていて、昇進の限界と、担当する部署の広さに違いがあります。
国家総合職、国家一般職、国家専門職という分類は、地方の「上級・中級」の分類に似ていますが、国家公務員の方が地方公務員よりも所掌範囲(担当する範囲や権限)が広いので「国家一般職・国家専門職≒地方上級」と考えていいと思います。
「基礎能力試験」という名称ですが、公務員は「漢字のとおりに考える」というのが業務の基本です。なので、「基礎能力試験」というのは「公務員の職種に必要な基礎能力」があるかどうかを試す試験という意味です。
「教養試験」という名称は大学で「教養学部」がある大学などで学ぶ「リベラルアーツ(文法・論理・修辞と算術・幾何・天文・音楽)」に高校までに習った一般知識を加えて問題が作られていることを示すと言われています。
「基礎能力試験」も「教養試験」も高校までの勉強で受けた試験とは違うと思った方が良いです。ただ、英語の読解、確率、場合の数、平方根、図形の面積、相似、基本的な数学の計算などは、使える部分が多いので、英語と数学が得意な人には有利になる試験です。
また、物理・化学・生物・地学の出題範囲は非常に狭い。しかし、理系の東大生でも、物理・化学・生物・地学の4分野中2分野を選択するのが普通ですから、4分野で満点を取るには「過去問を見切った勉強」が必要です。
社会科学は、専門分野の法律・経済・社会の「オイシイところ」が出題されるので、専門科目の勉強が進むと教養の社会科学も得点できるようになります。
人文科学(思想・歴史・地理・芸術)では、公務員試験問題は学校の教科書と違って「公文書」ですから「世界史」では「当事国の歴史認識」と違う内容は出せませんし「日本史」でも確実な根拠のある事実しか出せないので 「学校日本史」の出題とは違います。また地理も行政視点で出題されます。「文学・芸術」は音楽や芸術に興味がある人には得点し易いです。また「思想」は「人権思想」「憲法思想」の流れを理解するために出題されているので法学基礎と類似し、高校までに勉強した内容とかなり違います。
以上だけを考えると大学入試と違わないと思う人がいると思いますが「基礎能力試験」問題は「採用対象の人」が「制限時間内にできないように作ってある」のが、大きく違うところです。
「時間をやりくりして、最も効率の良い時間配分をし、最も高い得点を取れるように問題を選択して、正確に問題を解く。」というのが「基礎能力」です。 「時間をやりくりして、最も効率の良い時間配分をし、最も多くの職務を遂行できるように仕事を選択して、正確に職務を遂行する。」という能力を計測します。 このため本校の受験指導も「受講生が受験勉強に割ける時間を経験則から想定して学習内容をやりくりし」「最も効率の良い時間配分をし、最も多くの得点が取れるように指導内容、指導範囲を選択して、正確に合格点に到達する。」ことを方針としています。そのため「公務に必要な専門知識、事務処理能力のみを伸ばす」ことに教授内容を限定しています。
基礎能力試験は上記のような目的の試験なので、問題の難易度は「採用対象とする人」にとって「低・中程度・高・難」の4段階に分かれています。
公務員の「時間給は税金」なので「時間効率を最もよく仕事をする」(節税効果)ことが求められ、「簡単な仕事」を効率よくこなし、「難しい仕事」は時間をかけて正確に処理するか、又は、放棄します。
たとえば「景気を良くする方法」「貧困をなくす方法」「格差を解消する方法」など「正解のない」問題は扱いません。簡単に正解が出ないことを見破ることができる人が公務員になります。解決しようとする人は政治家になります。その違いが判ることが公務員試験の狙いかもしれません。
なので、合格点は、人によって違います。
その職種が求めているよりも高い「基礎能力」を持つ人が「基礎能力試験」で「満点」を取るかもしれませんが、「職務に必要以上」の基礎能力を持つから「より高い職種の試験で合格する人」として不合格になることもあります。
また「難」の問題を解くと「気分はいい」「俺はできる」と思いたくなるかもしれませんが、「効率よく点を取る」かどうかも評価対象になるので「低」で間違えれば評価は低くなります。このため「偏差値」を使って「正答者数の多い問題」と「少ない問題」によって評価(得点)を変えています。
「難」の問題を1問解く時間で「低」の問題を2、3問解ける程度の「解答必要標準時間の差」が設定され、その合計が「試験時間を大きく超える」ように作問されています。
ある年度の過去問を、他の年度の過去問と比較したとき「低」「中」「高」「難」の配分は概ね同じです。そして「低」のレベルが上下して合格最低点が上下することはあります。
いずれにしても、「難」と「低」の違いは「時間」だから「難」の問題と似た問題を「低」にすることは可能ですし、「低」の問題と同系統の問題を「難」に上げることも容易です。「解法」「公式」をマスターしても、同じ解法で「時間」を長くかかるように問題を作ることも、短く済むように問題を作ることも簡単です。
なので、「解法中心」「公式中心」の勉強をしても、高得点につながらないのが「基礎能力試験」の特徴。つまり、「高校までの勉強」のように、「解けるようになれば良い点が取れる」というものではないのが「基礎能力試験」「教養試験」の特徴です。「この問題は得意だ!」と飛びつけば「時間を無駄にして得点が伸びない」というのが初回受検者の傾向です。演習から時間管理を学び、その後に問題の時間内での処理方法を体得するという「逆順」が正攻法(成功法)なのは、東大二次試験と同じです。
「時間内に、出題された問題全体の傾向を見ながら、易しいか難しいかを即時に判断する能力」を身に付けなければ、高得点を簡単に取ることができないようになっている。「公務遂行能力(=すぐにできない仕事は後回しにして、効率良い仕事を先に処理し、時間の余裕を作ってから難易度の高い(ミスをしやすい)仕事を処理する能力)」があるかどうかを判断する試験ということです。
この問題は私が特別区に”合格するためには”何分で解かなければならない問題か。
という「問い」に答えを出すためには 1. 「この問題は特別区で出る(出た)問題か」 2. 「この問題は合格するために正解することが必須の問題か(問題選択)」 3. 「この問題は私は現状〇分で解いているのでその場合の得点は何点か(得点予想)」 4. 「この問題を正解できなかった場合に代替して得点を取れる問題があるか(最低合格点を意識した勉強)」 5. 「この問題を類似の問題が他の年度で出題されているが、時間が長くかかった原因を改善できるか(改善点の検討)」 という作業をしなければなりませんが「授業を聞いて解く方法を学ぶことだけしている」受験生はできていません。浪人してから「足りなかったこと」を補充するのでは失った時間は「とりかえしがつかない」のです。 |
公務員試験 最短合格法 | |||
動画中”教室テスト(日曜テスト)”は在宅演習に変更。フレックス制(教室講義)は2018年のみ試験的に実施し廃止。 |
![]() メールアドレス・希望職種・年齢・学歴をフォームに記入すれば合格可能性を判定 公務員試験合格可能性テスト |
国家総合職 | 国家一般職の合格法 | 国税専門官の合格法 | 裁判所事務官の合格法 |
地方上級の合格法 | 特別区の合格法 | 市役所の合格法 | 社会人試験の合格法 |
2022年主な合格実績2021年主な合格実績(一次合格含む)2020年合格実績2019年合格実績2018年合格実績2017年合格実績 |
特別区と銀行に内定。銀行に就職予定です。(2020年4月入校)

特別区と銀行に合格しました
22歳 都内私立大4年
2021年 特別区・銀行に内定 信金に就職予定
東京で働くことを念頭に、都内に支店が多い信金と特別区だけを受験しました。信金の就活は3年5月からスタート。早いと思ったけど内定してみて、自分は遅い方の半分に入っていたので驚きました。「就活情報」は当てにならないと思います。
兄が警察官で先生にお世話になったのでこの予備校を選びました。就活では銀行2校と企業2社を併願しました。年内から忙しくイベントやインターンシップに参加したため、早くに内定をもらえ、最後の3か月の受験勉強も余裕をもって臨むことができました。
面接では先生の指導通りに話して見事合格。余裕があったのが区役所の面接にも影響したと思います。銀行に行くつもりなので、区の面接は辞退しました。みなさんたくさん内定を取ってください。
市役所と地銀ほか3企業に内定しました。(2020年12月入校)

地銀に就職します
22歳 地方私立大4年
2021年 地銀・信金・公益法人・市役所に内定 地銀に就職予定
就活に出遅れていたので公務員と民間の両方を指導してくれるこの予備校を選びました。大学の就職指導とは違って、地方は業界が狭いために就職情報が伝わり易く、企業同士の関連や利害に配慮して併願をしないと簡単に不採用になることを学びました。
一人っ子なので、家族を支えるためには公務員よりも収入面を重視して銀行に就職します。ありがとうございました。
3つに合格して嬉しいです(2020年3月入校)

国家一般・東京都1B・国税専門官合格
22歳 都内私立大4年
2021年 東京都1B・国税専門官 最終合格 内定 国家一般 面接辞退
大学2年から公務員を目指す決意をして、先輩が合格できた東大公務員予備校に入校。先輩は「他の予備校ではうちの大学では合格できない」と言って進めてくれました。
択一は何度も繰り返すだけなので自然に覚えてしまいました。秋には暇になって論文と官庁訪問や説明会を熱心に回り、”論文千本ノック”で書く力を磨きました。 一次合格発表の朝、ちょっと不安だったけど、合格を見てすぐに自信復活。面接も無事に合格できて来年から公務員。うちの大学は内定落ちで苦労する人が多いので民間就活しなくて良かったと思っています。
4か月で合格(2021年2月入校)

国税専門官合格
28歳 都内私立大既卒 正社員
2020年以前 国税専門官単願
2021年 国税専門官 最終合格 内定
商学部だったので仕事をしながら大手予備校のweb講座を受講し国税専門官を受験。何年も不合格になっていました。一次不合格と面接不合格を繰り返して最後の受験と思って東大予備校で勉強しました。
択一は予想通りの本番問題を何度も解く勉強方法で、本番でも上がることなく計画的に得点を積み重ねることができ、今までで最高得点を取れました。予想外だったのは面接指導。これは体験談には書かないで欲しいとのことで、書きませんが、非常に合理的な指導でした。
チャットでリアルタイムにいつでも質疑応答ができて、特に面接指導では非常に心強かった。
テレワークで仕事をしながら公務員になるには最適の指導方法と指導内容でした。画期的と言って良いと思います。
これぞ就活と言う感じですね。たった4か月で合格できるなんて、諦めなくてよかったと思います。ありがとうございました。
無事合格できました(2020年1月入校)

特別区合格
31歳 都内私立大既卒 正社員
2020年 特別区 一次合格 二次不合格
2021年 特別区 最終合格 区採用面接内定
地方の民間企業に就職しましたが東京に戻りたいと考え始めて公務員を受験しました。近くに良い予備校が無く、コロナで移動制限されていたのでネットで個別指導をしてくれるという東大公務員予備校を申し込みました。年齢が30歳で大卒受験できるのは特別区だけだったので経験者試験を最初は考えましたが、 先生から大卒試験の方が受かり易いと勧められ受験。本番の模擬を繰り返すだけでコツを掴みすぐ1次合格。しかし面接は甘くはありませんでした。2020年はコロナが蔓延していて仕事もテレワークだったのですが、特別区の研究には力を入れました。
二年目は背水の陣で臨みました。コロナの制約も少なくなり、街歩きや区役所の研究に力を入れ、今年を最後と思って臨んだ面接で合格。その後の区の採用面接でもなんとか採用をいただけて来年から東京で区役所職員になります。
地方でも、会いたい時に先生に会えて相談できることが不安を軽くしてくれました。二年目に体験した面接指導では面接対策に時間が係るということが良くわかりました。半年早く入校してたら1年で合格できたかもしれません。
不安に勝てたのは先生のおかげだと思います。ありがとうございました。
指導が違い過ぎて戸惑いました(2020年12月入校)

特別区合格・国税合格
26歳 都内私立大既卒 派遣社員
特別区 最終合格
県庁 面接辞退
国税専門官 最終合格
新卒、24・25歳と大手予備校の通信講座で働きながら勉強しました。教養の点が伸びず、毎年一次で不合格でした。今年を最後と思って東大公務員試験予備校に入学。受講開始直後から区役所や官庁に行き、行政の資料を調べ仕事を見る授業。戸惑いましたが新鮮でした。択一も先生やスタッフのチャットで 得点できる自信が付き、一次試験に初めて合格。その後は国税も県庁にも一次合格して、怖くなるほどでした。面接の指導も今までとは全く違って独自の方法で、調べた資料や体験がそのまま面接に活きて合格できたと思います。話し方練習が全部間違いだと驚きました。
択一よりも「見たり・体験したり・考えて論文を書く」授業なので、教室で習う授業ではないことが合格の決め手だったと思います。
on-lineでも、on-lineではない予備校という感じがしました。
この予備校は、他の予備校とは全然違います。勉強するというより行動する予備校と言ったら良いと思います。机に座る時間を作ることに苦労していた4年間は無駄でした。時間を返して欲しいとも思いましたが「公務員になりたい」気持ちを強くしてくれたと考えることにしました。
結局、自分が何をすべきかを自分で考えなければ公務員にはなれないと気づいた1年でした。受験勉強をしたという気がしないうちに合格できたのはこの予備校のおかげだと思います。
病院と市役所に内定しました。(2019年7月入校)

市役所に合格しました
22歳 都内私立大4年
2019年 市役所・病院事務に内定 市役所に就職予定
他の予備校で勉強して特別区・国税・国家一般を受験しましたが全部一次不合格。7月に東大予備校に入学。すぐに就活指導に従って10月に病院事務に内定。11月に市役所にも合格。 浪人して受験するつもりで入学したけど、先生のお陰で浪人せずに済みました。タイミングが良かったのだと思います。ありがとうございました。
やっと合格できました(2019年7月入校)

国税専門官合格
26歳 都内私立大既卒 正社員
2018年 特別区・国家一般・国税・市役所2か所 一次不合格 (大手予備校)
2019年 特別区・国家一般・国税 一次不合格 (6月大手予備校をやめ 7月東大公務員予備校に入学)
2019年11月 市役所 一次合格 二次面接不合格
2020年 国税専門官 最終合格 (他は受験せず)
2021年 内定 2022年4月1日から国税専門官です。
私の大学は偏差値40程度の低ランク大学なので公務員になれると思わなかったから大学では公務員受験はしなかったです。ただ、就職後セクハラなどに合い、転職するなら公務員が良いと思い働きながら大手予備校で勉強しました。
勉強は難しくて、自分は勉強が苦手だから人よりたくさん頑張らなければいけないと思って、仕事との両立で頑張りました。
でも、2年間で一つも合格できず諦めていた時に東大公務員予備校を友達から紹介され受講しました。最初は受験する市役所のことを勉強したり、実際に自治体を歩いてみたり、前の予備校とは違って戸惑いました。択一勉強は点の取り方中心。そうしているうちに一次合格。驚きました。
論文が予想以上に良く書けたのが良かったのかと思いました。
でも面接は落ちて翌年に望みをかけることになりました。択一勉強に力を入れるように指示され、年末まで毎日1時間は勉強しました。残業が多くてできない時期は無理しないようにと言われて「これで大丈夫かな」と不安になりましたが、チャットでやる問題やらない問題を細かく指示してもらえたので勉強が進んだような気がします。
3月は仕事が忙しいことがわかっていたので、1.2月に集中して勉強、3月は仕事に専念するように指導されたおかげで3月は仕事に集中できて残業が減り、上司から初めて褒められました。
そのお陰で5月に有休を取ることができ、他にも書けない秘策がたくさんあって勉強にも自信がもててきました。そして国税一次に初めて合格。不安な面接も秘策で最終合格。面接は特に緊張しました。
2020年は内定できませんでしたが、合格資格が3年有効なので2021年に内定がもらえて2022年から国税専門官として働きます。合格しても就職できなかった時期が不安でしたが、先生に応援していただきながら内定をもらうことができました。普通の予備校なら絶対に合格できなかったと思います。本当にありがとうございました。
合格しました(2019年9月入校)

特別区・国家一般・国税合格
23歳 都内私立大既卒 浪人
2019年 特別区・国家一般・国税・県庁 一次不合格 (大手予備校)
2020年 特別区・国家一般・国税 最終合格 (東大公務員予備校)
大手予備校で模試も高成績、学校も有名私立大法学部で成績優秀。「絶対に現役合格できるよ」と友達も言ってくれ、自信をもって受験しました。でも全敗。
1つくらいは合格できると思っていたのでショックは大きかったです。そこで、勉強を全部変えた方が良いと思って東大公務員予備校に入校しました。
全然違うところは最初から官庁訪問をしたことです。on-lineで訪問し易かったのもありましたが細かい指導内容に驚きました。きっと国家総合職の官庁訪問ってこんなに複雑なんだろうと思って信じるようにしていました。
それに論文指導で何度も何度も同じ問題について書かされ、希望省庁の政策以外も出題された政策はすべて調べて論文に書く。これで政策通になったような気がします。国家公務員ってこんなにたくさんの政策を知ってないといけないのかと疑問も。
択一専門は「漢字とカタカタ」中心のチャット指導と、資料解釈や図形の苦手克服ができました。これで択一は高得点が取れました。浪人で週1のアルバイト以外は部屋に籠って、先生とSkype個別指導以外のない生活が年明けから半年続いて、見事、全試験勝利。
県庁は二次を辞退して、何度も歩いた霞が関で官庁訪問に専念し内定獲得。
予備校を間違えなければ、あの屈辱感を味合わなくて済んだのに。今は後悔ばかりしています。
合格しました(2017年6月入校)

特別区合格・国家一般合格
22歳 都内私立大
特別区(中野区) 最終合格
国家一般 総務省 最終内定
数的処理が苦手で、東大の先生だということで、入学しました。あわせて面接も苦手だったのですが、先生は何でも知っていて、面接合格につながる知恵を授けてもらえて不安なく合格できました。
私みたいなお馬鹿な子でも特別区職員になれるので、皆さんも、先生に教えてもらって公務員になってください。応援しています。
![]() | 某国立大既卒 民間で働き、公務員はあきらめていましたが、コロナでテレワークが増え、このチャンスを利用しようと思って、先生の予備校を選びました。
東京まで数百キロ離れていてもテレワークで勉強すれば、最高の指導が受けられる。それを実感した10か月。あっという間に国税専門官に合格できました。現役ではあんなに勉強しても無理だったのに、何故、合格できたのか不思議に思えてなりません。先生の教え方は本当に「目からウロコ!」で、大学の時に通った予備校の勉強が無駄に思えました。試験に受かるのと勉強することは比例しない。そんなことを先生は仰っていたのが印象的でした。これからは念願の国税専門官として頑張っていきます。ありがとうございました。 |
![]() | 神奈川大学既卒 市役所合格 今年最後の合格者になるでしょうか?グループワークの指導のお陰で合格できたと思います。本当にお世話になりました。択一試験よりも面接や論文が重要であること、そして自分を表現することの難しさがわかったつもりです。また小さな自治体では職員の連携や意思疎通の重要性が大きく、人間関係が自治体において最も考慮される採用条件だということも思い知りました。ありがとうございました。 |
![]() | 九州大学既卒 国家一般職合格 現役では公務員を全く考えなかったので、働きながら初めて公務員試験の勉強をしました。択一よりも論文が面白かったです。日本の政策について深く勉強ができて、今の状況を世界的な視点で見ることができて、就職後が楽しみになってきました。本当に短い間でしたがお世話になりました。ありがとうございました。 |
![]() | 神奈川大学既卒 横浜市合格 現役では他の予備校で不合格。派遣で働きながら3年浪人。独学で不合格。先生の予備校に入学して半年で合格。この差は何ですか。時間を無駄にした。人生を無駄にしました。でも受かって良かったです。ありがとうございました。 |
![]() | 中央大学4年 最初は公務員志望でしたが父(都銀勤務)の勧めもあり銀行も併願していました。先生の業界知識は父も驚くほどで財務省や日銀のこと、アメリカの金融事情などを勉強してインターンシップでも高評をいただき、先に銀行の内定が出たので受験を終了しました。転勤も子供時代から経験していたので嫌ではなく、今は早く就職して仕事がしたいです。コロナで卒業旅行もできそうもありませんが英会話などを勉強して残りの学生生活を有意義に過ごしていきたいです。ありがとうございました。 |
![]() | 中央大学既卒 仕事がテレワークになり「テレワーク予備校」も良いなと漠然と思って他校ウエブ講座から東大予備校に変えました。択一には自信があり、合格しましたが面接落ちの連続。先生の面接指導で迷路から抜け出られたという気持ちです。予備校の面接指導がピント外れだったことに驚くとともに、こんなに論文や提出書類が重要だということを知り、「役所は文書社会なんだ」ということを痛感しました。面接は難しいですが、それは皆さんが考えるような難しさではありません。いい加減な面接指導にはまらないように気を付けてください。東大先生ありがとうございました。 |
![]() | 愛媛大4年 愛媛県庁・国税・国家一般に合格しました。大学生活を過ごした愛媛県で公務員として成長していきたいです。受験勉強は択一が大変だと思っていましたが、論文が最も難しく、これで公務員になってもやっていける自信もつきました。たくさんの課題を知り、その解決策やアイデアを学んだ1年でした。大学生から公務員見習い程度には成長できたと思います。ありがとうございました。 |
![]() | 武蔵大4年 特別区に合格しました。最初から区役所志望でした。併願で国税・国家一般の一次に合格しても特別区への思いが強くて、二次は辞退しました。これから区民に貢献できる職員になれるように頑張ります。 |
![]() | 慶応大4年 東京都・国家一般・県に合格しました。自分を成長させる場所として霞が関を選びました。規模が大きく、人材も個性豊かな人が多く、自分を成長させられると思ったからです。最初は都庁を志望していましたが、より高い視点で仕事ができる霞が関を選びました。皆さんも頑張ってください。 |
![]() | 早稲田大4年 10か月間の勉強で政策について総合職受験生より詳しくなりました。国・県・区とすべてに合格。択一も記述試験も高い評価でした。霞が関で頑張ります。 |
![]() | 某大学既卒 民間を辞めて公務員志望して見事合格し内定をいただきました。私の大学からは初めての国家公務員です。先生は「初めて合格させるのが得意」と仰っていたのですが、その時は意味がわからないでいました。でも大学の就職課の職員から「偉業達成だよ」と言われたときには本当にすごいことなんだと驚きました。私の後に続いてもらいたいと思います。そのためにも公務を頑張ります。 |
![]() | 法政大学既卒 5年間働きながら受験して、一次も合格できなかったのが、先生の指導で合格できました。悩んでいたことがすべて無駄だと教えられた時は「目からウロコが落ちた」ようでした。おかげさまで念願の国税専門官になれます。ありがとうございました。 |
![]() | 明治学院大学4年 地上・国税・国家一般の3連勝ありがとうございました。ちょうど1年間、先生から指導を受けて、論文・面接の勉強で行政の課題や自治体の仕事の限界がわかり、地方より国家公務員として働くことを選択しました。余裕と自信をもって勉強ができたのが勝因です。先生の講義がもう受けられないと思うと名残惜しいです。ありがとうございました。 |
![]() | 某女子大 今まで3回も一次試験落ちだった特別区に最終合格できました。国税にも一次合格して面接は辞退しましたが、どちらも先生のSkypeとスタッフの皆さんのチャットアドバイスで合格できました。一次も合格できなかったのに、東大予備校で最終合格できるなんて本当にスゴイ指導力だと思います。面接対策が11月までに終わらないといけないなんて、すべてが「目からウロコ」でした。半信半疑でも先生の言葉に従って良かったです。区の面接連絡も合格発表当日にいただき、一人ではとても面接準備もできないので、先生やスタッフの皆さんにはまだまだお世話にはならないといけないですが、とりあえず最終合格のお礼だけ言わせていただきます。ありがとうございました。引き続きご指導をお願いします。 |
![]() | 日本大学 公務員は初めて。択一勉強はポイントをチャットで指導してもらえるので「やらなくていい問題」を避けて勉強するからすぐに好きになりました。勉強は働きながら土日のみで択一は区・税・国一般・県の4連勝。論文勉強で行政の仕事を知り、自分のやりたいことが決まりました。スタッフさんがいつもチャットで指導してくれるので不安もなく面接も合格できました。1年間ありがとうございました。 |
![]() | 日本女子大学 就活を諦めて、浪人して公務員になろうと思った大学4年の6月に、「諦めるのは全然早いでしょ」と背中を押されて、9月の埼玉市役所試験に合格。勉強3か月で医大内定2+市役所公務員合格。5月までが本当に「悪夢」でしたが今は順調に職務にも慣れて、充実した毎日を送っています。先生ありがとうございました。女性が生きやすい社会にすることに貢献します。 |
![]() | 東洋大卒 事務の派遣から公務員になりました。数的拒否症でしたがカリスマ指導で数的が怖くなくなりました。面接苦手も解消できて、あっという間に時間が過ぎて特別区最終合格して内定を頂きました。先生は話しやすいし、丁寧に説明して勉強バカの私にも分かりやすく説明してくれます。お勧め予備校です。皆さんも私でも合格できるので勇気をもって公務員試験にトライしてください。 |
![]() | 早稲田大卒 退職して公務員を目指していました。最初の年は〇〇〇に通学して朝から晩まで勉強しましたが全部不合格でした。予備校の友人が先生の予備校にも通って合格できたと聞いて二年目は絶対に合格するため先生の予備校に入学しました。択一には自信があったのですが「木を見て森を見ず」で問題は解けても不合格になる理由がわかりました。専門では法律が判例条文だけで考えることが大切だとわかりました。9月からは先生の指導だけにして雑音を排除し国家一般・国税一次に合格でき、国家一般に就職しました。受験勉強指導は上手な人に指導を受けないと苦労することを知りました。皆さんも東大予備校で合格してください。 |
![]() | 日本大学 大学2年から受講を開始して今は都庁の職員として都民のために働いています。択一勉強は予想以上に難しくなく、論文と面接が中心の試験だと感じました。都の職員として「考えるべきこと」が何かを知らなければならない。公務員としての責任と職務の重要性を毎日感じながら、勉強していた頃の先生の言葉を思い出して仕事をしています。この予備校を選んで良かったと思っています。ありがとうございました。 |
![]() | 独協大4年 大学の公務員講座で先生を知りました。その後ネットでHPを見つけて受講申し込み。大学の指導では不足を感じていたので先生の予備校の教材は過去問だけを実地で解くものだから実践力を付けたいと思った私には最適でした。秋からは東大予備校のクラウド中心にして学内はお休みし時間を節約。1月の模試で成績が悪い時も「模試は本番で出ない問題が出るし、正解も間違ってるので点数は気にしない」という教えで不安も無くなりました。先生は民間内定指導もしてくれるので、民間内定と特別区内定の両方獲得。これから特別区職員として頑張ります。 |
![]() | 学習院大4年 学内講座が嫌だったので、ネットで費用と講師のコメント、youtubeを見て受講を決めました。面接は表情の指導が重要でないことを知りました。論文と面接カードが重要なんですね。東大予備校のクラウド講義と個別指導は適度な距離感があって自主性を大切にしてくれ、押し付けは無く理解しやすく教材も良くできていて高評価でした。おかげさまで国家一般に合格し内定を頂きました。ありがとうございました。 |
![]() | 日本大学 1年間受講したのに勉強をしないで合格できてすみません。仕事が忙しく、個別指導もキャンセルが多くてご迷惑ばかりかけました。でも先生の面接指導だけは確実に守った1年でした。4月には合格なんて絶対に無理だろうと思っていたら、先生から「GW前2週間有給取れば合格できる。」と言われて仕事の疲れもあったので有給取って勉強に集中。見事一次合格。後は先生の㊙指導の成果がどんどん出て最終合格から内定。自分に自信がなかったのですがこれから自信をもって頑張れます。ありがとうございました。 |
![]() | 日本大学 社会人4年目で受講開始しました。仕事しながらでほとんど勉強をできず、先生にはご心配を掛けました。高校まで受験では失敗してきましたが最後で特別区合格という願いをかなえることができました。 |
![]() | 立正大学 社会人2年目で1月から受講を始めました。仕事が忙しく特別区だけ体験受験のつもりで受験し専門は25点が取れました。2年目は教養中心に個別指導を受けて、勉強のペースも掴めて特別区に合格できました。5月から受講すれば1年で合格できたと思います。働きながらでも合格できます。区役所で待っています。 |
![]() | ICU 社会人5年目で10月から受講し特別区、国税、国家一般、県庁一次に合格し、第一志望の県庁に就職しました。異動で暇な部署に配属されて、仕事を見直しているうちに転職をしてみようと思うようになりました。その中で公務員を視野にして予備校を探していてクラウドの充実している東大予備校を選びました。「公務員試験勉強は公務の準備」という指導方針には衝撃を受けました。チャットで個々の問題に「狙い」があることを教えていただくうちに、出題も予想できたし、本番の「捨て問」もわかりました。ありがとうございました。 |
![]() | 日本大学 年齢制限上限で特別区合格。就職してからなんとなく特別区試験を受けたり、受けなかったりで、毎年レック・タック・大原・東アカと予備校を転々として通っていましたが合格できませんでした。合格できなかったのは教材が多くて何から手を付けていいかわからず、授業を休むと後で挽回できないからです。ネットで東大予備校を見つけクラウド講義と個別指導なら大丈夫かと思って受講。要領よく点が取れるようになりあっという間に特別区・横浜市で一次合格。特別区に最終合格。ありがとうございました。 |
![]() | 明治大学既卒 最初に「合格するから安心して」と言われて勉強に集中できました。論文と面接では予想以上に川崎市のことを知らないことを痛感して、自治体職員の方の苦労が良くわかる指導だったと思います。この経験を活かして市民の方の役に立っていきたいと思います。ありがとうございました。 |
![]() | 拓大4年 大学入学前から公務員になりたいと思っていましたが、勉強がわからず3年の秋に先生の指導を受けることにしました。筆記から面接まで一気に合格しました。公務員試験は難しいとか苦労するとか言われますが予備校選びを間違えたのだと思います。皆さんも私に続いてどんどん公務員になってください。 |
![]() | 専修大浪人 大学3年、4年と大学の近くの予備校に通い、絶対現役合格を目指して頑張りましたが一次不合格の山。その時先生のHPを見て、自分の受けた指導が全て間違いではないかと先生の予備校の受講を始めました。先生の指導は他校と違い、見事第一・第二志望で内定を頂きました。ありがとうございました。 |
![]() | 学習院大4年 就活指導から入りました。内定が取れたので9月の市役所を受けて埼玉の市役所も合格し、市役所に進むことにしました。両方受けてわかったのは面接が全く違うことです。択一の勉強はクラウドで万全だと思いますが、先生の細かいアドバイスが本番試験で役に立ちました。民間もいいですが公務員で落ち着いた仕事をしてみたいと思うようになりました。先生には大変感謝しています。 |
![]() | 青山学院大4年 地上・国一般コース 3月に購入して3か月で特別区に最終合格しました。ただ繰り返し勉強するだけで合格できます。面接対策も集団討論も的確なアドバイスでニコニコ面接で合格できました。皆さんも島村先生の教材で短期合格を果たしてください。 |
![]() | 大阪市立大4年 先生の地方上級・国家一般コースを受講して半年で京都市役所に合格しました。一次は難なく合格。面接もご指導のお陰で無事合格できました。 |
![]() | 横浜市立大学 神奈川県庁合格しました。一次試験は過去問を何回も反復指導することで合格できます。面接では先生の司令塔のような指導が的確で悩みなく合格することができました。面接官の心理を読んだ指導で難なく合格することができました。ありがとうございました。 |
![]() | 東洋大学卒 特別区合格、国税合格、2月に受講開始して短期合格。先生の講義で自信が付いて本番で上がることがなくなり見事合格しました。クラウド講義は法律初学者でもわかりやすい具体例や生活の中での法律感覚を教えてくれるので得点もどんどん伸びました。面接では先生のお話し通りの面接で驚きました。 |
![]() | 香川大4年 連絡遅くなりましたが、合格してます。県庁・国家一般に最終合格しました。国立大学法人は2次辞退しました。無事内々定をもらえてよかったです!席次が思ってたよりもよくて嬉しかったです!!コロナがなければ、すぐ東京に直接行って、お礼を伝えるべきなのですが、今の状況がもう少し治まったら、働くまでに直接お礼を言えたらなと思います!本当に、ありがとうございます!! |
![]() | 同志社大4年 裁判所事務官を目指して10月から勉強を始めました。刑法は初めてだったので不安でしたが先生の講義が非常にわかり易くて合格できました。先生の刑法の講義は素晴らしいと思います。裁判所事務には最適でした。 |
![]() | 神戸大4年 岐阜県上級に合格しました。3か月の勉強で合格できて驚きです。民間就活に失敗して急きょ方向転換し、一浪を覚悟していましたが合格できて驚きです。先生の「受かるから諦めずに」という言葉を信じて良かったです。 |
![]() | 立教大4年 東京都に合格しました。公務員試験は初めて勉強したのですが、中学受験の経験が生きて教養は高得点で合格できました。法学部ではなかったので法律が難しいと聞いていたのですがクラウド講義がわかりやすく、専門も30点を超えて合格できました。先生は民間のSPI、ES、面接指導もしてくれるので金融機関で内定をもらい民間に進むことにしました。公務員はまた受けても先生にお願いすれば受かると思うので、民間で頑張ってみたいと思います。 |
![]() | 慶応大卒 東京都に合格しました。一次は難しくないのですが面接で2年不合格になり、ネットで先生を見つけて指導を受けました。指導後、論文が間違っていたので評価が悪くなったとわかり、面接を改善し論文と連動するように発言を修正して合格できました。先生の指導は合理的で理路整然としていて明快で非常にわかりやすいです。先生のような話し方ができるようにこれから精進します。ありがとうございました。 |
![]() | 山口大4年 福岡県合格 国税合格 6月に購入して、しばらく民間就活していましたが、11月から再スタートして見事合格しました。とにかくわかりやすい教材です。シンプルイズベストです。お薦めします。 |
![]() | 甲南大4年 神戸市合格 11月購入見事合格しました。受験勉強が苦手で推薦で逃げてきた僕が、公務員試験に受かるなんて。家族が一番驚いています。勉強しやすい教材を作ってくれてありがとうございました。 |
![]() | 都内私立大4年 沖縄県合格、国家一般合格、国税合格、琉球大合格 2月に購入して4連勝です。本当にすごい講座です。どんどん頭に入ってきて試験に合格。面接は驚きの連続でした。 |
![]() | 高知大4年 高知県・国税・国家一般合格 国家一般に進みます。7月に購入して一年間でこんなに合格できるとは思いませんでした。先生とのスカイプのおかげです。 |
![]() | 県立広島大学4年 念願の広島市に合格することができました。ありがとうございました。 |
![]() | 山形大学4年 宮城県上級と国立大学法人に合格しました。宮城県に行きます。最初のメールが合格連絡で良かったです。ありがとうございました。 |
![]() | 近畿大学4年 奈良県合格 安い早い受かるでした。ホントにありがとうございました。 |
![]() | 静岡大学4年 静岡県合格 順当に合格しまじた。予備校に行かなくても合格できると思ったのですが、不安で購入しました。コスパが良いと思います。これからも私のような貧乏な学生のために頑張って下さい。 |
---|---|
![]() | 福島大既卒 福島県合格 銀行に勤めていましたが、仕事が合わず退職。退職前から教材で勉強を始めて退職後3か月で合格。母も安心しています。ありがとうございました。 |
![]() | 早稲田大既卒 仙台市合格 国家一般も合格。合格まで不安でいっぱいでしたが、受かってみると不安が無駄だったと実感しています。皆さんも勇気をもって転職してみてください。 |
![]() | 九州大学4年 福岡県合格 感無量です。他に労基も受かっています。実質1か月で合格だと思います。ありがとうございました。 |
![]() | 関西学院4年 堺市合格 勉強が全然できていなくて、答えだけ覚えて試験会場に行った数的の問題が、似てたので、きっとそれで合格できたんだと思います。面接は本当にお世話になりました。 |
![]() | 兵庫県立大既卒 神戸市合格 自信なかったです。社会人1年目の私を合格まで指導していただけて本当に感謝しています。頑張って働きます。 |
![]() | 三重大4年 津市・国税合格 何で合格できたかわかりませんが、とにかく必死に勉強したのが良かったと思います。 |
![]() | 岡山大4年 倉敷市 国家一般合格 先輩に負けないように頑張ったのが良かったと思います。 |
![]() | 法政大4年 裁判所事務官 〇〇裁判所の内定をいただきました。先生のご指導のおかけです。本当にありがとうございます。4月からは、民事部で事務官として訴訟に立ち会うことになりました。早く裁判所書記官になれるよう、これからも勉強を頑張ります。先生には、何でも質問をしていたので、他の受講生よりも大変お世話になり、ご迷惑をかけたと思います。それでも優しく何でもお教えくださった先生には、感謝してもしきれません。コロナ渦で大変な時期ではありますが、お身体に気を付けてお過ごしください。 |
![]() | 法政大4年 横浜市 横浜市役所の最終合格いただけました!ありがとうございました。今後もいろいろと相談させていただくかと思います。よろしくお願いします。 |