東大公務員予備校


2023年電子パンフレット

女性公務員を増やす予備校


合格者座談会

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
東大公務員試験予備校 公務員試験総合ガイドへようこそ!
公務員試験に関する情報を幅広く掲載しています。掲載内容は、公務員の種類・公務員のしくみ、日程、受け方、出願から、学習の始め方、試験内容、合格法まで多岐に渡ります。まだ公務員について何も知らない方から、すでに学習を始めている方や今年の本試験を受験して答え合わせをしたい方まで、公務員受験生のあらゆるニーズに答えます。

本校を選べば合格できる
東大公務員・就活予備校の受講生は本校の指導法・学習法・合格法が他校と全く違うこと、情報量の差、合格の簡単さに驚いているでしょう。国総・裁判・国般国専・地上試験を終えてすべて他校と違う、それが東大の情報量の差、合否の差と気付いたでしょうか。気づけばこの後の未来も明るいでしょう。

東大公務員試験予備校の合格法

最大の難関は数的処理。
数学の確率、場合の数、平方根、図形の面積、相似、基本的な数学の計算などが多い。英語と数学が苦手な人が合格するには本校を選択するのが最適。
「採用対象の人」が「制限時間内にできないように」作ってある。2時間20分の試験時間に対して「平均的な国公立大の合格者」が「3時間半程度」かかるように作ってある。全問正解できるスキル持っている人でも、1.5倍程度が係ると思えばいい。 
「時間をやりくりして、最も効率の良い時間配分をし、最も高い得点を取れるように問題を選択して、正確に問題を解く。」スキルを身に付けなければならない。
基礎能力試験問題の難易度は「過去の合格者の平均」にとって「低・中程度・高・難」の4段階に分かれている。
「難」の問題を1問解く(勉強する)時間で「低」の問題を2、3問解ける(勉強できる)程度の「時間の差」が生まれるから勉強も長期間かかるし本番も不合格になる。 
予備校は「国公立大学生」向けに「難」の問題中心の教材だから初学者や大学受験に力を入れなかった人は落ちます。
「低・中」を勉強した方が勉強時間も短縮できるし、本番の得点も高くなるから受かる。「低・中」だけで合格させるのが東大公務員試験予備校。

 次に専門試験。
「法律科目」は正確な日本語を基礎に制定され、それを理解できるかどうかを問われる。
「日本語の翻訳」で「難しい外来概念」を勉強すればするほど、正解を選べなくなるのが専門試験の「学問系科目」です。
「法律を体系的にマスターする」なんてことは弁護士でも至難の業です。憲法の「章立て」の法学的意味も知らない学者や法曹の人間が大半なのですから、公務員試験が受験生に「体系的な理解」を要求するのは国家総合職の法律論文だけです。
「コツ」がわからないと、専門は迷路にハマります。コツを教えて合格させるのが東大公務員試験予備校。

公務員入門コースの「入門」とはどういう段階を指すのでしょうか?

「入門コース」を発表してからこのようなお問い合わせが多いので、簡単に説明します。
「入門」とは択一試験に必要な公式や解法、専門知識を指導する段階です。
公務員試験は「採用試験」ですから、その中核は「説明会・面接」にあります。「公務員として税金を給付して資産形成を認めることが妥当な人材」かどうか(税の給付による資産形成は認められていません)を決める段階に対応するのが直前対策コースです。
この段階の対策が最も難しい。その理由は、記述内容だけで人間性が評価されるからです。ESや説明会でのアンケートだけでなく、本番試験でいきなり問われる「論文課題」に記載する内容の方向性が採用に好意的な方向性でなければならないことも必要です。
厳密にいえば、文書力や、自己PR、ガクチカなどで人間性が評価されるということになります。この段階の評価が高ければ、早慶どころか、東大以外の旧帝大にも勝つことができます。
この段階の合格法を指導するのが「直前対策コース」です。個人情報に関わる内容が非常に多く含まれますので全てSkype(チャットを含む)による個別指導で行います。
そして択一試験の「過去10年分」の演習講義とチャット指導で択一試験高得点(例:教養8割・専門9.5割」を目指すのが「実践コース」です。
他の予備校で1、2年をかけて勉強する分野で論文対策・面接対策以外は入門コースに含まれます。他の予備校で択一高得点で不合格になった早慶生・地方国公立大生を見る限り、直前対策コースに相当する対策をしていないことが不合格の原因であることは明らかです。


<在宅入門コース>大学1・2年生向け公務員試験入門コース
今すぐスタート
教養・地方上級用クラウド授業1年視聴+地上過去問3年分セット+学習ガイダンス1回

入門コース受講生だけに提供するコース 
 ①実践コース(市役所~国家一般までの職種別6コースから選択)2・3年生
 ②直前面接対策コース 4年生
 入門から合格まで一貫指導。
98,000円

合格体験談

商社・信金に内定。信用金庫に就職します。(2022年5月入校) 


就活に失敗しました

22歳 都内私立大4年

 2022年 専門商社・信金に内定 23年4月信金に就職。
 
就活を甘く見ていて失敗しました。自力でネットや友人の情報、先輩情報を頼りに100社に応募しましたが、4年の5月末で”無内定”。最終面接に全く進めない状況でした。大学1年からアルバイトしていた企業すら内定できず。途方に暮れていたときに東大予備校を知り、即入校。 ES添削を受けましたが、全く違う内容の志望動機を提案されました。今は、”問題外だった”ということだと思い知っています。あんなESで就活できると思っていたのが恥ずかしいです。超一流私大卒で、自分なら大丈夫と思いあがっていたと反省しています。先輩たちの安易なアドバイスを信じた自分が一番反省すべきですよね。 今から思えば、的外れなアドバイスをくれた先輩の就職した企業と今の内定先の企業レベルの違いを見ればわかることでした。でも、企業の名前と規模、売り上げや資産状況、社歴などを全く調べないでネット就活情報を鵜呑みにしていた自分が一番悪い。
ES,説明会アンケート、on-line面接、OB就活、最終面接と進むには、ちゃんとしたメソッドがあることを思い知らされました。
東大予備校の就活ノウハウは、想定外です。説明会やon-lineイベント舐めてました。大学2年に参加した説明会で重要な「内定サイン」を見落としていたことにも気づいてしまうほど。私、自分ではコミュニケーション能力あると思っていましたが、勘違いでした。
でも、今では、東大予備校のおかげで、先輩たちがうらやむような上位信金に就職できたので満足です。親も喜んでいます。皆さんも就活に失敗しても、東大予備校で取り戻しができるので頑張ってください。
 

一流銀行に内定しました。(2021年11月入校) 


地銀に就職します

22歳 都内私立大4年

 2022年 地銀に内定。23年4月地銀に就職。
 
王道の大学3年4月就活開始、と思っていたら、面接が進むにつれて2年から就活している人に抜かれて「内々定落ち」の連続。動画面接で10連敗を喫しました。やはり専門家に頼るべきと思い、大学の就活体験会で先輩の体験談を聞いて東大予備校に入りました。
入校してすぐ、動画面接前にインターンシップで「やっちゃってた」ことに気づいたのがショックでした。人事課の社員の観察力の鋭さ、怖さを思い知りました。スタッフの方に指摘されて、他の企業でも同じように見られていると気付いてからは順調に面接まで進めるようになりました。
就活にはスケジュールがあって、それを知らないと無駄に神経をすり減らすことを知りました。今は〇〇だから次は~なります。というスタッフの方のアドバイス通りになるのが驚きでしたね。さすが、東大生や一流国公立大生の就活を知り抜いているので詳しい。 就活のスケジュールが東大や一流国立大の行事に沿っていることに驚きました。
就活は東大中心に動いていると実感しました。
いくつか、推薦をされた企業で就活を進めていましたが、一流地銀から内定をいただき就活を終了。
日本語力が育てられたという実感が持てた終活でした。新人としては十分なビジネススキルを身に付けられたと思います。私のようなできの悪い大学生でも、内定者懇親会では先生から指導を受けたスキルを使って同期からは”できる人”とレスペクトされています。ありがとうございました。


公務員と就活の両方志望でしたが、民間に就職します(2021年5月入校) 


メガバンク・商社・国家一般・国税合格 

23歳 都内私立大4年

国税専門官 国家一般 合格資格保有 メガバンクに行きます。
一浪しているので、大学入試の反省から、東大生の指導を受けるのが試験では一番だと思い東大公務員予備校に入校。民間・公務員まとめて合格コースを受講。公務員勉強は簡単だが、就活は柔軟性を求められると思った。夏の企業のインターンシップでは正確な知識や情報を収集することが求められることを知り、企業の方が個人の力の差が出やすいと思った。
考えてみれば公務員は、過去の経験則や法律の規定に沿って仕事をするから、求められた能力だけを満たせばそれで必要十分な仕事が能力になる。しかし、民間では仕事仲間や、取引先の担当者の器量・度量によって仕事の成就可能性が変わるので、人を見て対応力を変化させなければならない。それも瞬時に対応することが求められるのが公務員と大きく違うと思った。 自分の能力を試すには、民間企業の方が試せると思ったので、4月に内定を頂けた銀行に就職しようと思った。国家公務員は合格しておけば何年か資格として有効で、この予備校の先輩でも民間就職後に退職して霞が関で出世している先輩がいると話を聞き、試験は合格しておくことにした。
入校からの1年半があっという間であったが、大学受験の失敗を反省として東大生に指導を仰いだのは成功だと感じている。皆さんも指導を仰ぐのは相手を選ぶことが大切だということを知って欲しい。東大予備校には大変感謝しています。


公務員試験が簡単だと思いました。(2021年4月入校) 


地方上級・国家一般・国税合格 

25歳 都内私立大既卒 民間企業を1年で退社してブラブラしてましたが、公務員は本気で取り組みました。

 
 国家一般で霞が関に就職します。 
文学部で、公務員勉強はしたことないし、そもそも、”業界”に就職できたので周りからは”respect”されてたんですが、やっぱり業界ハラスメントってあるんですね。自分はハラを受ける側でなく、する側に回らないと立場が不味くなりそうで、年末ボーナス貰って辞めました。
憧れて入った会社だったので就職リバウンドは激しくて民間恐怖症になり公務員へ転身することにして東大予備校を選びました。当時、HPにハラスメント注意的な記述があったのでいろいろと就職後のことも聞けると思って選びました。
択一は簡単で、秋にはスタッフの方からも合格できるとコメントを頂き、論文・面接も期待通り。就活の経験は全く使えないと知り、すこしオチマシタがおかげで自分を見つけることができました。
バイトして、一人暮らしで受験勉強するのは大変かと思っていましたがチャットで質問すれば、予想以上に何でもスタッフの方は知っていて不安を感じずに合格まで進むことができました。とても心強かったです。
個別指導と在宅指導の両方で、とても勉強しやすかったです。試験は苦労しないで連勝しましたが、霞が関の説明会を受けて”憧れてた業界”よりも魅力的だと思ったので某省庁に就職しました。官庁訪問のノウハウは予想以上に精密で驚きました。
東大予備校って名前の通りで、皆さん優秀な方なんだろうと思いました。今後ともお世話になるかもしれませんが、とりあえず、ありがとうございました。



論文は「試験別」に「求められた答え」を書くと合格できます

論文不合格になる理由は「国」「都道府県別」「市役所別」の行政課題がわかっていないからです。公務員は一つの「大会社」ですから、国には「経営大方針」がありますが、都道府県には「国から与えられている経営目標の中でできること」が限られています。市役所は「都道府県から与えられた経営目標のうちで市がやるべきこと」が決まっています。それぞれが異なる行政課題を持っていて、それを知っている人を採用するために論文試験が出題されます。
だから、全国一律の大手予備校の論文模範答案では、合格できない。受ける試験別の論文対策をするのが東大公務員試験予備校。だから受かる。

公務員試験の難易度

本校実績から検証した国家公務員・地方公務員の難易度を数値化して一覧表にしました。


弊社調査に基づく試験種目別の難易度を数値化してみました。参考にしてください。


大学別 合格者数ランキング

ここでは私立大学の中で、採用者数をデーターに基づいて検証してみましょう。 キャリアについて掲載は控えます。
 〇 国家一般職の合格者数ランキング
  1.  中央大学  60名程度合格
  2.  早稲田大学 50名程度合格
  3.  立命館大学 45名程度合格
  4.  明治大学  40名程度合格
  5.  日本大学  40名程度合格
  6.  立教大学  30名程度合格
  7.  法政大学  20名程度合格
  8.  専修大学  10~20名程度合格
  9.  学習院大学 10~20名程度合格

 〇 東京都1Bの合格者数ランキング
  1.  早稲田大学 95名程度合格 
  2.  慶応大学  50名程度合格 
  3.  中央大学  50名程度合格
  4. (東京大学  40名程度合格)
  5.  明治大学  25名程度合格
  6.  立教大学  20名程度合格
  7.  日本大学  15名程度合格
  8.  学習院大学 10名程度合格

 〇 東京特別区の合格者数ランキング
  1.  明治大学  70~80名合格
  2.  立教大学  50名程度合格
  3.  中央大学  40~50名合格
  4.  早稲田大学 40名程度合格 
  5.  学習院大学 30名程度合格
  6.  法政大学  30名程度合格
  7.  日本大学  30名程度合格

毎年の合格者数に大きな変動はありません。
 〇 全国地方公務員採用者数 私立大学ランキング(教員を除く)
  1.  日本大学  1028名合格
  2.  中央大学  700名程度合格
  3.  早稲田大学 620名程度合格
  4.  立命館大学 400名程度合格
  5.  法政大学  300名程度合格
  6.  東海大学  300名程度合格
  7.  関西大学  300名程度合格



 
 

30分以上勉強してはいけない

<<本校の合格法はこれ!!>>
第一に、勉強しなければならない量を最少にする
第二に、日々の勉強量を最少にする
第三に、試験直前までに高い集中力を身に付けるように指導する


 

数的処理でも”読む力”が試される”令和の数的処理”

平成26年の数的処理では、2行程度だった数的処理の問題
2021年には、問題文の長さが長文化して”読む力”が試されるようになりました。

難易度が上がり始めた数的処理は”数学力”だけでなく”読む力”も試される試験になりました。

合格可能性テストを受けてみよう   

メールアドレス・希望職種・年齢・学歴をフォームに記入すれば合格可能性を判定
公務員試験合格可能性テスト


論文試験は考える能力を試される試験。模範答案の暗記では合格できない。

論文は、択一試験が2時間で40問程度を解答するのに対して、1時間で1問を回答する試験です。
この違いは「文字表記の正確さ」が採点されるためです。
論文試験の最低評価は 「判読不能」です。
この場合、試験では失格になります。
その次に低い評価は  「問題に答えていない(出題趣旨の理解不能)」です。
特別区教養論文の予備校模範答案(公開されているもの)を見る限り「出題趣旨理解不能」のレベルだと思います。
この場合「判読可能」なら、文字の形状の適不適を判断することができますので、その限りで合否を判定するしかないと思います。
司法試験の論文試験では「出題趣旨」を公開していますので、「出題趣旨理解不能」レベルだと不合格になります。
公務員試験では「出題趣旨」が問題に書いてありますが、予備校が公開している模範答案を見る限り「出題趣旨」を理解しているとは思えないので指導を受けている受験生も不合格にはできない。
そこで「判読可能」なら「基礎点」が付き、「基礎点」から減点するという採点方式のようです。
試験要項を見ると「*」マークがあり「合否のみ判定」という試験もあります。
こういう状況ですから「出題趣旨」を理解したことを答案に示せば、高評価になるというのが本校の「地上・国家一般」の論文合格法です。
受験業界の論文答案レベルが低いので「それ以上のものを書ける」ようにするのは難しくないと考えています。
 

公務員に合格するには次のような政策の基礎知識は知っておくのが良いでしょう。

専門記述は論文ではない

 
専門記述試験は、法律のように、定義が決まっているものですし、国公立大学で学習した「入門的知識」が出題されますので、都庁でも国税でも、出題できる問題は限られています。
出題される問題は、「概ね」争いがありませんので議論の必要はありません。知識に従って国公立大学で学習した通りの意義を書けば良い問題です。
特に、会計学は経済産業省の定めた経済産業省の会計準則、企業会計基準に基づいて作成しなければなりません。法律のように、定義が決まっているものですから、箇条書きで知識だけを明記すれば正解になります。
予備校では、「専門記述」試験を「論文試験」と銘打って指導しますが知識問題ですので、難しく考えると勉強が遅れるだけです。
  

大阪府 論文問題を参考に解説
道路・港湾・河川などの社会資本は、現在及び未来の国土・地域を形づくる礎であり、長期間にわたって、幅広い国民生活や社会経済活動を支えています。社会資本は、高度成長期を経て、成熟社会を目指す中で、その時々の社会経済状況に応じ、我が国の発展を支える基盤として脈々と積み重ねられてきました。
 これについて、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。

(1) 社会資本の例を一つ以上あげ、その社会資本を整備することにより得られる効果について、述べなさい。
(社会資本として何を挙げるかで、あなたの配属先が決まります。)
(2) 我が国の社会経済状況の変化をふまえ、社会資本を整備する上での課題を述べなさい。
(課題として何を挙げるかで、大阪府の行政を理解しているかどうかがわかります。)
(3) 今後の社会資本整備をどのように進めていけばよいか、あなたの考えを述べなさい。
(社会資本整備の進め方で「予算の捻出法」を挙げられない人は、机上の空論を言う人と考えられ、行政の中心に配属されません)
(この出題内容から、福祉を重点政策と考える人は大阪府には合格できないことがわかります。都道府県では福祉は下位の自治体の予算統制が主な業務ですし、福祉で課題はないということでしょう。税収が不足すれば福祉はできないということがわからない人は大阪府には不要ということです。)


2022年 私大文系短期合格者 合格体験談


2021年12月入校 日本大学3年  2022年東京都1B合格・都内金融機関内定
民間両立を目指しましたが独学は無理と判断。民間・公務員コースを受講。就活では「受かるES,アンケ」がスゴイ。5・6月は公務員を優先して東京都1Bに合格。時間が余ったので9月に都内金融機関に内定をいただきました。 1日1時間以上公務員勉強するのは効率良くないです。1時間ずつ毎日続けることで公務員は合格できます。皆さんも頑張ってください。
2021年11月入校 早大3年  2022年特別区合格
過去問演習+チャットで知識・解法補充で1か月で合格できる自信が付きました。予備校テキストでは学べない”本番で必要なテクニック”や”重視される科目”に力を入れたおかげで短期間で合格できました。短期合格にはひたすら実践です。
2021年12月入校 立教大3年  2022年国家一般合格
サークル先輩がこの予備校で合格したので選びました。授業を20時間くらい受けて即過去問をやってみると意外に解けるので驚きました。専門は暗記、教養は計算に重点を置いて合格できました。論文は特に好きだったので100回以上添削を受けましたが、書き方のコツがすぐわかるので資料集めを重視しました。来年から霞が関で働きます。ありがとうございました。

2021年 私大文系短期合格者 合格体験談


2021年4月入校 法政大4年  2021年特別区合格
他の予備校から転校。授業についていくことができず浪人覚悟してたときに東大公務員予備校のHPを見てすぐに受講を始めました。過去問を反復するやり方に細かい指示があってすごいスピードで反復が進み自信がどんどんつきました。 2か月半で特別区一次に合格した時は驚きました。その後国税の一次も合格しましたが面接辞退。浪人覚悟だったので特別区専願で見事内定を取ることができました。毎日集中して勉強できたのはチャットのお陰でした。ありがとうございました。
2021年3月入校 日本大学4年 2021年国税専門官合格 
遠隔地で近くに予備校が無かったので独学で勉強していましたが、どうしても今年合格したくて東大公務員試験予備校に入学。教材が到着してすぐに過去問に着手。毎日チャットで質問したので択一と論文と面接指導がスムーズに進み合格してしまいました。
先月まで悩んでいたことがすべて解決して自信をもって試験に臨めたのが勝因だと思います。入らなければ浪人していました。とても感謝しています。
2021年4月入校 法政大卒社会人5年目 2021年国税合格
大学時代は公務員を目指していませんでしたが、新型コロナでいろいろと考えるところがあり公務員を目指しました。まずは練習のつもりでテレワークで負担の無さそうな東大予備校に入校。過去問から始めるので実践的で面白くてどんどん勉強が進み、気づいたら一次合格。「今年で合格してやろう」と欲が出て。見事合格しました。
自分でも驚いていますが、質問すればすぐに答えが返ってくるし、答えもわかりやすい。法学部でないのに今は法律に詳しくなりました。ありがとうございました。
国家総合職国家一般職の合格法国税専門官の合格法裁判所事務官の合格法
地方上級の合格法特別区の合格法市役所の合格法社会人試験の合格法
合格実績

2023年主な合格実績(集計中)

国家総合職 衆議院事務局総合職 裁判所事務官(総合・一般)国家一般 国税専門官 労働基準監督官 東京都1A・B 神奈川県(大卒)千葉県 埼玉県 青森県 宮城県 新潟県 群馬県 栃木県 長野県 山梨県 福井県 奈良県 和歌山県 愛知県 大阪府 兵庫県 香川県 愛媛県 三重県 徳島県 岡山県 広島県 山口県 長崎県 大分県 福岡県 長崎県 熊本県 特別区 神奈川県(早期)長野県(行政B)京都府(先)仙台市 横浜市(大卒及び社会人)千葉市 さいたま市 川崎市 大阪市 京都市 和歌山市 岡山市 山口市(先行実施枠) 他14市役所 警視庁警察官 県警警察官 消防官 他

2022年主な合格実績

国家総合職 国家専門職 衆議院事務局総合職 裁判所事務官 福島県 新潟県 富山県 東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 栃木県 茨城県 兵庫県 岡山県 愛媛県 香川県 山口県 大分県 宮崎県 熊本県 特別区 さいたま市 その他市役所多数 警視庁警察官 広島県警警察官他

2021年主な合格実績

国家総合職 国家一般職 国家専門職 裁判所事務官 衆議院 北海道 青森県 宮城県 福島県 群馬県 栃木県 千葉県 東京都 神奈川県 埼玉県 静岡県 愛知県 福井県 大阪府 京都府 兵庫県 広島県 山口県 島根県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 大分県 佐賀県 宮崎県 熊本県 仙台市 宇都宮市 千葉市 さいたま市 特別区 川崎市 横浜市 浜松市 京都市 大阪市  神戸市 その他市役所・警視庁・神奈川県警・埼玉県警・広島県警(他県警)・公益法人・民間企業 

2020年合格実績

北海道 岩手県 秋田県 仙台市 新潟県 群馬県 千葉県 千葉市 埼玉県 さいたま市 国家総合職 裁判所事務官総合職 国家一般職 国家専門職 裁判所事務官 東京都1A 東京都1B 特別区 神奈川県 川崎市 横浜市 相模原市  愛知県 三重県 滋賀県 京都市 兵庫県 神戸市 岡山県 倉敷市 広島県 広島市 徳島県 愛媛県 高知県 熊本県 長崎県(以下2020年末まで集計後発表)

2019年合格実績

 国家総合職法律職 (大卒区分) 国家総合職行政(院卒区分) 警視庁警察官 裁判所事務官 大阪府  埼玉県警警察官  京都市 東京特別区(合格多数)岩手県 仙台市(大卒試験・社会人試験)京都府  さいたま市 国税専門官(多数合格)財務専門官 労働基準監督官 青森県 栃木県 埼玉県 福岡県 神奈川県 山形県 千葉県 香川県 新潟県 福島県 宮城県 兵庫県 山口県 神戸市 千歳市(社会人試験)柏市 東大和市 国家総合職国交省内定   国家一般職(合格多数)東京都1A 東京都1B(合格多数)国立大学法人(合格多数) 特別区技術系 裁判所事務官(総合職・一般職)神奈川県警 東京医大他 民間内定多数 東京都キャリア採用試験 徳島市(大卒)名古屋市(経験者)合格   国家公務員経験者 係長級 合格 愛知県社会人試験 最終合格 新潟県社会人試験 最終合格

2018年合格実績

5月 国家総合職法律職 (大卒区分) 国家総合職行政(院卒区分)
6月 東京都1類B(新方式),東京都1類B(一般方式),東京都1類A,千葉県警他 警察官,特別区,国家総合職法律職(大卒区分)国家総合職行政(院卒区分)
7月 国家専門官試験,国家専門官(入校8週間で合格),神奈川県,千葉県,茨城県,栃木県,群馬県,国家一般,千葉市,浦安市,日本年金機構(独法),私学助成基金(独法), 岡山県,高知県,宮城県,仙台市,新潟県,群馬県,山梨県,鹿児島県,埼玉県,横浜市,川崎市,倉敷市,仙台市,仙台市(大卒事務),東京都1類B,国立大学法人,
8月 裁判所事務官総合職・一般職,特別区,東北大学,東京工業大学,国家一般,国専門官,山口県,秋田県,広島県,福岡県,石川県,高知県,福井県,愛媛県,年金機構, 奈良県,三重県,岐阜県,鳥取県,愛知県,さいたま市,千葉県,宮城県,鹿児島県,岩手県,香川県,福島県,栃木県,茨城県,千葉市,京都市(京都方式),大阪府,愛知県,大阪市, 京都府,沖縄県,川崎市,横浜市,熊本県,宮崎県,神戸市,広島市

2017年合格実績

5月 国家総合職,警視庁警察官,警視庁警察事務,県警警察官  
6月 東京都1B,特別区1類,千葉市,国家総合職
7月 国税専門官,熊本県警察事務,さいたま市,浦安市,千葉県,沖縄県,新潟県,山口県,宮城県,広島県,三重県,岐阜県,熊本県,国家一般職,大分県,静岡市,岩手県,和歌山県,東京都
8月 東京特別区,国立大学法人,横浜市,宮城県,広島県,国家一般職,国家専門職(税・労基・財務等),
9月 特別区内定,千葉県,浦安市,沖縄県,さいたま市,東京都キャリア採用,愛知県社会人試験,清瀬市,東松山市,東久留米市,共済組合,特別区社会人試験 2級・3級職,
11月 愛知県庁 社会人試験 
神奈川大学既卒 市役所合格 今年最後の合格者になるでしょうか?グループワークの指導のお陰で合格できたと思います。本当にお世話になりました。
九州大学既卒 国家一般職合格 現役では公務員を全く考えなかったので、働きながら初めて公務員試験の勉強をしました。択一よりも論文が面白かったです。日本の政策について深く勉強ができて、今の状況を世界的な視点で見ることができて、就職後が楽しみになってきました。本当に短い間でしたがお世話になりました。ありがとうございました。
神奈川大学既卒 横浜市合格 現役では他の予備校で不合格。派遣で働きながら3年浪人。独学で不合格。先生の予備校に入学して半年で合格。この差は何ですか。時間を無駄にした。人生を無駄にしました。でも受かって良かったです。ありがとうございました。
中央大学4年 最初は公務員志望でしたが父(都銀勤務)の勧めもあり銀行も併願していました。先生の業界知識は父も驚くほどで財務省や日銀のこと、アメリカの金融事情などを勉強してインターンシップでも高評をいただき、先に銀行の内定が出たので受験を終了しました。転勤も子供時代から経験していたので嫌ではなく、今は早く就職して仕事がしたいです。コロナで卒業旅行もできそうもありませんが英会話などを勉強して残りの学生生活を有意義に過ごしていきたいです。ありがとうございました。
中央大学既卒 仕事がテレワークになり「テレワーク予備校」も良いなと漠然と思って他校ウエブ講座から東大予備校に変えました。択一には自信があり、合格しましたが面接落ちの連続。先生の面接指導で迷路から抜け出られたという気持ちです。予備校の面接指導がピント外れだったことに驚くとともに、こんなに論文や提出書類が重要だということを知り、「役所は文書社会なんだ」ということを痛感しました。面接は難しいですが、それは皆さんが考えるような難しさではありません。いい加減な面接指導にはまらないように気を付けてください。東大先生ありがとうございました。
某国立大既卒 民間で働いき、公務員はあきらめていましたが、コロナでテレワークが増え、このチャンスを利用しようと思って、先生の予備校を選びました。東京まで数百キロ離れていてもテレワークで勉強すれば、最高の指導が受けられる。それを実感した10か月。あっという間に国税専門官に合格できました。現役ではあんなに勉強しても無理だったのに、何故、合格できたのか不思議に思えてなりません。先生の教え方は本当に「目からウロコ!」で、大学の時に通った予備校の勉強が無駄に思えました。試験に受かるのと勉強することは比例しない。そんなことを先生は仰っていたのが印象的でした。これからは念願の国税専門官として頑張っていきます。ありがとうございました。
愛媛大4年 愛媛県庁・国税・国家一般に合格しました。大学生活を過ごした愛媛県で公務員として成長していきたいです。受験勉強は択一が大変だと思っていましたが、論文が最も難しく、これで公務員になってもやっていける自信もつきました。たくさんの課題を知り、その解決策やアイデアを学んだ1年でした。大学生から公務員見習い程度には成長できたと思います。ありがとうございました。
武蔵大4年 特別区に合格しました。最初から区役所志望でした。併願で国税・国家一般の一次に合格しても特別区への思いが強くて、二次は辞退しました。これから区民に貢献できる職員になれるように頑張ります。
慶応大4年 東京都・国家一般・県に合格しました。自分を成長させる場所として霞が関を選びました。規模が大きく、人材も個性豊かな人が多く、自分を成長させられると思ったからです。最初は都庁を志望していましたが、より高い視点で仕事ができる霞が関を選びました。皆さんも頑張ってください。
早稲田大4年 10か月間の勉強で政策について総合職受験生より詳しくなりました。国・県・区とすべてに合格。択一も記述試験も高い評価でした。霞が関で頑張ります。
某大学既卒 民間を辞めて公務員志望して見事合格し内定をいただきました。私の大学からは初めての国家公務員です。先生は「初めて合格させるのが得意」と仰っていたのですが、その時は意味がわからないでいました。でも大学の就職課の職員から「偉業達成だよ」と言われたときには本当にすごいことなんだと驚きました。私の後に続いてもらいたいと思います。そのためにも公務を頑張ります。
法政大学既卒 5年間働きながら受験して、一次も合格できなかったのが、東大予備校で合格したのが驚きでした。悩んでいたことがすべて無駄だと教えられた時は「目からウロコが落ちた」ようでした。おかげさまで念願の国税専門官になれます。ありがとうございました。
明治学院大学4年 地上・国税・国家一般の3連勝ありがとうございました。ちょうど1年間、先生から指導を受けて、論文・面接の勉強で行政の課題や自治体の仕事の限界がわかり、地方より国家公務員として働くことを選択しました。余裕と自信をもって勉強ができたのが勝因です。先生の講義がもう受けられないと思うと名残惜しいです。ありがとうございました。
某女子大 今まで3回も一次試験落ちだった特別区に最終合格できました。国税にも一次合格して面接は辞退しましたが、どちらも先生のSkypeとスタッフの皆さんのチャットアドバイスで合格できました。一次も合格できなかったのに、こんなに簡単に最終合格できるなんて本当にスゴイ指導力だと思います。面接対策が11月までに終わらないといけないなんて、すべてが「目からウロコ」でした。半信半疑でも先生の言葉に従って良かったです。区の面接連絡も合格発表当日にいただき、一人ではとても面接準備もできないので、先生やスタッフの皆さんにはまだまだお世話にはならないといけないですが、とりあえず最終合格のお礼だけ言わせていただきます。ありがとうございました。引き続きご指導をお願いします。
日本大学 公務員は初めて。択一勉強はポイントをチャットで指導してもらえるので「やらなくていい問題」を避けて勉強するからすぐに好きになりました。勉強は働きながら土日のみで択一は区・税・国一般・県の4連勝。論文勉強で行政の仕事を知り、自分のやりたいことが決まりました。スタッフさんがいつもチャットで指導してくれるので不安もなく面接も合格できました。1年間ありがとうございました。
日本女子大学 就活を諦めて、浪人して公務員になろうと思った大学4年の6月に、「諦めるのは全然早いでしょ」と背中を押されて、9月の埼玉市役所試験に合格。勉強3か月で医大内定2+市役所公務員合格。5月までが本当に「悪夢」でしたが今は順調に職務にも慣れて、充実した毎日を送っています。先生ありがとうございました。女性が生きやすい社会にすることに貢献します。
東洋大卒 事務の派遣から公務員になりました。数的拒否症でしたがカリスマ指導で数的が怖くなくなりました。面接苦手も解消できて、あっという間に時間が過ぎて特別区最終合格して内定を頂きました。先生は話しやすいし、丁寧に説明して勉強バカの私にも分かりやすく説明してくれます。お勧め予備校です。皆さんも私でも合格できるので勇気をもって公務員試験にトライしてください。
早稲田大卒 退職して公務員を目指していました。最初の年は〇〇〇に通学して朝から晩まで勉強しましたが全部不合格でした。予備校の友人が先生の予備校にも通って合格できたと聞いて二年目は絶対に合格するため先生の予備校に入学しました。択一には自信があったのですが「木を見て森を見ず」で問題は解けても不合格になる理由がわかりました。専門では法律が判例条文だけで考えることが大切だとわかりました。9月からは先生の指導だけにして雑音を排除し国家一般・国税一次に合格でき、国家一般に就職しました。受験勉強指導は上手な人に指導を受けないと苦労することを知りました。皆さんも公務員に簡単に合格できるので東大予備校で合格してください。
日本大学 大学2年から受講を開始して今は都庁の職員として都民のために働いています。択一勉強は予想以上に難しくなく、論文と面接が中心の試験だと感じました。都の職員として「考えるべきこと」が何かを知らなければならない。公務員としての責任と職務の重要性を毎日感じながら、勉強していた頃の先生の言葉を思い出して仕事をしています。この予備校を選んで良かったと思っています。ありがとうございました。
独協大4年 大学の公務員講座で先生を知りました。その後ネットでHPを見つけて受講申し込み。大学の指導では不足を感じていたので先生の予備校の教材は過去問だけを実地で解くものだから実践力を付けたいと思った私には最適でした。秋からは東大予備校のクラウド中心にして学内はお休みし時間を節約。1月の模試で成績が悪い時も「模試は本番で出ない問題が出るし、正解も間違ってるので点数は気にしない」という教えで不安も無くなりました。先生は民間内定指導もしてくれるので、民間内定と特別区内定の両方獲得。これから特別区職員として頑張ります。
学習院大4年 学内講座が嫌だったので、ネットで費用と講師のコメント、youtubeを見て受講を決めました。面接は表情の指導が重要でないことを知りました。論文と面接カードが重要なんですね。東大予備校のクラウド講義と個別指導は適度な距離感があって自主性を大切にしてくれ、押し付けは無く理解しやすく教材も良くできていて高評価でした。おかげさまで国家一般に合格し内定を頂きました。ありがとうございました。
日本大学 1年間受講したのに勉強をしないで合格できてすみません。仕事が忙しく、個別指導もキャンセルが多くてご迷惑ばかりかけました。でも先生の面接指導だけは確実に守った1年でした。4月には合格なんて絶対に無理だろうと思っていたら、先生から「GW前2週間有給取れば合格できる。」と言われて仕事の疲れもあったので有給取って勉強に集中。見事一次合格。後は先生の㊙指導の成果がどんどん出て最終合格から内定。自分に自信がなかったのですがこれから自信をもって頑張れます。ありがとうございました。
日本大学 社会人4年目で受講開始しました。仕事しながらでほとんど勉強をできず、先生にはご心配を掛けました。高校まで受験では失敗してきましたが最後で特別区合格という願いをかなえることができました。
立正大学 社会人2年目で1月から受講を始めました。仕事が忙しく特別区だけ体験受験のつもりで受験し専門は25点が取れました。2年目は教養中心に個別指導を受けて、勉強のペースも掴めて特別区に合格できました。5月から受講すれば1年で合格できたと思います。働きながらでも合格できます。区役所で待っています。
ICU 社会人5年目で10月から受講し特別区、国税、国家一般、県庁一次に合格し、第一志望の県庁に就職しました。異動で暇な部署に配属されて、仕事を見直しているうちに転職をしてみようと思うようになりました。その中で公務員を視野にして予備校を探していてクラウドの充実している東大予備校を選びました。「公務員試験勉強は公務の準備」という指導方針には衝撃を受けました。チャットで個々の問題に「狙い」があることを教えていただくうちに、出題も予想できたし、本番の「捨て問」もわかりました。ありがとうございました。
日本大学 年齢制限上限で特別区合格。就職してからなんとなく特別区試験を受けたり、受けなかったりで、毎年レック・タック・大原・東アカと予備校を転々として通っていましたが合格できませんでした。合格できなかったのは教材が多くて何から手を付けていいかわからず、授業を休むと後で挽回できないからです。ネットで東大予備校を見つけクラウド講義と個別指導なら大丈夫かと思って受講。要領よく点が取れるようになりあっという間に特別区・横浜市で一次合格。特別区に最終合格。ありがとうございました。
明治大学既卒 最初に「合格するから安心して」と言われて勉強に集中できました。論文と面接では予想以上に川崎市のことを知らないことを痛感して、自治体職員の方の苦労が良くわかる指導だったと思います。この経験を活かして市民の方の役に立っていきたいと思います。ありがとうございました。
拓大4年 大学入学前から公務員になりたいと思っていましたが、勉強がわからず3年の秋に先生の指導を受けることにしました。面接合格して第一志望に合格しました。公務員試験は難しいとか苦労するとか言われますが間違いだと思います。皆さんも私に続いてどんどん公務員になってください。
専修大浪人 大学3年、4年と大学の近くの予備校に通い、絶対現役合格を目指して頑張りましたが一次不合格の山。その時先生のHPを見て、自分の受けた指導が全て間違いではないかと先生の予備校の受講を始めました。先生の指導は他校と違い、見事第一・第二志望で内定を頂きました。ありがとうございました。
学習院大4年 就活指導から入りました。内定が取れたので9月の市役所を受けて埼玉の市役所も合格し、市役所に進むことにしました。両方受けてわかったのは面接が全く違うことです。択一の勉強はクラウドで万全だと思いますが、先生の細かいアドバイスが本番試験で役に立ちました。民間もいいですが公務員で落ち着いた仕事をしてみたいと思うようになりました。先生には大変感謝しています。
青山学院大4年 地上・国一般コース 3月に購入して3か月で特別区に最終合格しました。ただ繰り返し勉強するだけで合格できます。受験勉強が効率よくて驚いています。面接対策も集団討論も的確なアドバイスでニコニコ面接で合格できました。皆さんも島村先生の教材で短期合格を果たしてください。
大阪市立大4年 先生の地方上級・国家一般コースを受講して半年で京都市役所に合格しました。一次は難なく合格。面接もご指導のお陰で無事合格できました。
横浜市立大学 神奈川県庁合格しました。一次試験は過去問を何回も反復指導することで合格できます。面接では先生の司令塔のような指導が的確で悩みなく合格することができました。面接官の心理を読んだ指導で難なく合格することができました。ありがとうございました。
東洋大学卒 特別区合格、国税合格、2月に受講開始して短期合格。先生の講義で自信が付いて本番で上がることがなくなり見事合格しました。クラウド講義は法律初学者でもわかりやすい具体例や生活の中での法律感覚を教えてくれるので得点もどんどん伸びました。面接では先生のお話し通りの面接で驚きました。
香川大4年 連絡遅くなりましたが、合格してます。県庁・国家一般に最終合格しました。国立大学法人は2次辞退しました。無事内々定をもらえてよかったです!席次が思ってたよりもよくて嬉しかったです!!コロナがなければ、すぐ東京に直接行って、お礼を伝えるべきなのですが、今の状況がもう少し治まったら、働くまでに直接お礼を言えたらなと思います!本当に、ありがとうございます!!
同志社大4年 裁判所事務官を目指して10月から勉強を始めました。刑法は初めてだったので不安でしたが先生の講義が非常にわかり易くて合格できました。先生の刑法の講義は素晴らしいと思います。裁判所事務には最適でした。
神戸大4年 岐阜県上級に合格しました。3か月の勉強で合格できて驚きです。民間就活に失敗して急きょ方向転換し、一浪を覚悟していましたが合格できて驚きです。先生の「受かるから諦めずに」という言葉を信じて良かったです。
立教大4年 東京都に合格しました。公務員試験は初めて勉強したのですが、中学受験の経験が生きて教養は高得点で合格できました。法学部ではなかったので法律が難しいと聞いていたのですがクラウド講義がわかりやすく、専門も30点を超えて合格できました。先生は民間のSPI、ES、面接指導もしてくれるので金融機関で内定をもらい民間に進むことにしました。公務員はまた受けても先生にお願いすれば受かると思うので、民間で頑張ってみたいと思います。
慶応大卒 東京都に合格しました。一次は難しくないのですが面接で2年不合格になり、ネットで先生を見つけて指導を受けました。指導後、論文が間違っていたので評価が悪くなったとわかり、面接を改善し論文と連動するように発言を修正して合格できました。先生の指導は合理的で理路整然としていて明快で非常にわかりやすいです。先生のような話し方ができるようにこれから精進します。ありがとうございました。
山口大4年 福岡県合格 国税合格 6月に購入して、しばらく民間就活していましたが、11月から再スタートして見事合格しました。とにかくわかりやすい教材です。シンプルイズベストです。お薦めします。
甲南大4年 神戸市合格 11月購入見事合格しました。受験勉強が苦手で推薦で逃げてきた僕が、公務員試験に受かるなんて。家族が一番驚いています。勉強しやすい教材を作ってくれてありがとうございました。
都内私立大4年 沖縄県合格、国家一般合格、国税合格、琉球大合格 2月に購入して4連勝です。本当にすごい講座です。どんどん頭に入ってきて驚きでした。面接は驚きの連続でした。
高知大4年 高知県・国税・国家一般合格 国家一般に進みます。7月に購入して一年間でこんなに合格できるとは思いませんでした。先生とのスカイプのおかげです。
県立広島大学4年 念願の広島市に合格することができました。ありがとうございました。
山形大学4年 宮城県上級と国立大学法人に合格しました。宮城県に行きます。最初のメールが合格連絡で良かったです。ありがとうございました。
近畿大学4年 奈良県合格 安い早い受かるでした。ホントにありがとうございました。
静岡大学4年 静岡県合格 順当に合格しまじた。予備校に行かなくても合格できると思ったのですが、不安で購入しました。コスパが良いと思います。これからも私のような貧乏な学生のために頑張って下さい。
福島大既卒 福島県合格 銀行に勤めていましたが、仕事が合わず退職。退職前から教材で勉強を始めて退職後3か月で合格。母も安心しています。ありがとうございました。
早稲田大既卒 仙台市合格 国家一般も合格。合格まで不安でいっぱいでしたが、受かってみると不安が無駄だったと思っています。皆さんも勇気をもって転職してみてください。
九州大学4年 福岡県合格 感無量です。他に労基も受かっています。実質1か月で合格だと思います。ありがとうございました。
関西学院4年 堺市合格 勉強が全然できていなくて、答えだけ覚えて試験会場に行った数的の問題が、似てたので、きっとそれで合格できたんだと思います。面接は本当にお世話になりました。
兵庫県立大既卒 神戸市合格 自信なかったです。社会人1年目の私を合格まで指導していただけて本当に感謝しています。頑張って働きます。
三重大4年 津市・国税合格 何で合格できたかわかりませんが、とにかく必死に勉強したのが良かったと思います。
岡山大4年 倉敷市 国家一般合格 先輩に負けないように頑張ったのが良かったと思います。
法政大4年 裁判所事務官 〇〇裁判所の内定をいただきました。先生のご指導のおかけです。本当にありがとうございます。4月からは、民事部で事務官として訴訟に立ち会うことになりました。早く裁判所書記官になれるよう、これからも勉強を頑張ります。先生には、何でも質問をしていたので、他の受講生よりも大変お世話になり、ご迷惑をかけたと思います。それでも優しく何でもお教えくださった先生には、感謝してもしきれません。コロナ渦で大変な時期ではありますが、お身体に気を付けてお過ごしください。
法政大4年 横浜市 横浜市役所の最終合格いただけました!ありがとうございました。今後もいろいろと相談させていただくかと思います。よろしくお願いします。

受験勉強のコツも参照してみてください

<< 前のページに戻る