東大カリスマ講師の公務員試験予備校


電子パンフレット

女性公務員を増やす予備校


合格者座談会

SSL GMOグローバルサインのサイトシール
東大公務員試験予備校 総合情報ガイドへようこそ!
公務員試験・資格試験に関する情報を幅広く掲載しています。掲載内容は、科目別勉強法、試験の難易度、合格率、日程、受け方、出願から、学習の始め方、試験内容、合格法まで多岐に渡ります。試験について何も知らない方から、すでに学習を始めている方や今年の本試験を受験して答え合わせをしたい方まで、公務員受験生・資格試験受験生のあらゆるニーズに答えます。
〇 ”KASUMI”から学ぶこと
1. 3年は仕事を知るために、様々な分野の補助的な仕事を過失なく行う”観察期間”
2. 施策は自治体でも国でも、ほとんど”完備”しているので、完備した施策を熟知していなければ政策立案や方針を立てることはできない。
   主人公に対する上司の指摘が、皆さんの論文に対する講評そのものだと言うことに気づきますか?
3. どのような仕事にも国民・住民に貢献できる価値と意味があり、与えられた仕事(興味の湧かない仕事)を好きになれることが公務員に最低限必要。
   これは民間企業も同じです。”すきなことをやって”給料をもらえる企業はない。”好きなこと”もいづれ”嫌になる”。その時に人の”真価”がわかる。
4. 学生時代に思ったイメージと、現実の仕事社会は違う。
〇 ”霞が関はチーム戦”から学ぶこと
 ”コミュニケーション”が、まず他人の意見や考え方を真剣に学び、探究することから始まること。
面接練習受付中  初回無料50分 2回目 1時間6000円(税込み) 3回目以降 1時間1万円(税込み)
形式 on-line模擬面接練習
面接練習予約フォームからご予約ください。
初回50分無料(10分 質疑応答+30分模擬面接練習+10分面接指導)
2回目 50分 6000円(税込み) 3回目以降 50分 1万円(税込み)※面接レジメをご購入いただきます。
お支払方法 ご予約時にお支払い案内をメールで送信いたします。メール案内に沿ってヤフーショッピングでお支払ください。
クレジットカード・PayPay残高払い・ゆっくり払い・ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い・ドコモ払い・auかんたん決済・コンビニ(セブン-イレブン)・ コンビニ(ファミリーマート、ローソン、ローソン、ミニストップ、デイリーストア、デイリーヤマザキ、セイコーマート 銀行振込(ペイジー) 国内のほとんどの金融機関(郵便局、銀行、信用金庫、労働金庫、農漁協)でご利用いただけます。 商品代引(ヤマト運輸手数料がかかります)

国家一般職の合格法

科目別の傾向と対策

  1.  択一試験総論:霞が関は国公立中心で阪大・京大なども一般職で働いている。「学力低下・日本語力低下」傾向が顕著なため、2022年は「読む力」「日本語力」を試される出題が増えた。教養は学校勉強の人は点が取れないタイプの出題。中学受験経験者向きの問題。大学受験予備校の数学指導内容と連動して考えると関東、四国、北海道、九州有利、中部や関西は不利の問題傾向。
  2.  文章理解 :日本文6問・英文5問の合計11問 英文・日本文とも①内容合致問題②並べ替え問題③空欄補充問題の3形式。日本文6問は全問正解が短期間で可能。英文5問は留学経験のある学生が1問数分で正解できる程度の難易度。 
  3.  数的処理(総合評価):判断推理が5問に減り、判断数的推理(融合問題)が増えた。数学的読解力がないと解けない。数学的資質が無いと解けない問題が増え、実務に合わせた出題となっている。東大を受けるような関東の上位国立大学生には難易度が低くなってやりやすい問題という印象があるが、地方国公立・私大生とも理解できずに不合格になった人が多い。
  4.  時事問題 :出題傾向が決まっているので対策は容易。
  5.  一般知識(全体)総合的に難易度は落ちた。数的処理、文章理解の難易度が上がったことのバランスで下がったと思われ、今後も続くかは不明。
  6.  専門科目(全般):16科目、各科目5問の80問から40問を選択する。全般的に地方上級と比べて非常に難易度が高い。経営学・政治学・行政学・社会学では日本語力を試される。憲法・行政法・民法(総則)では条文知識で失点する人が多い。勉強方針が間違っていると合格できない。
  7.  教養論文:政策課題を調べておくことが必須。問いに答える形式を修得しているかを試される。公務員としての文書作法がわかっていないと不合格になり易い。国語的文書作成(起承転結)では不合格。
  8.  グループワーク(官庁訪問等):6人で行う一般的なグループワーク試験。合格者は6人中1人の倍率6倍の超難関試験。組織人としてのミーティング基本動作ができるか試される。具体的な課題に対する知識の有無を問わない、目的達成意識が6倍の倍率に残る決めて。
  9.  面接試験(個別面接):省庁別の公務に対する理解と知識が必要。単なる”お話し練習”が面接対策だと思っている人は落ちる。公務員としての基本動作、面接カード作成、仕事に対する考え方ができているか試される。職務(公務)についての知・不知によって合否が決まる 行政の意義、税金の意味や定義などを理解して志望動機を考えておかなければ合格は難しい。学歴(大学教員の考え方など)によって質問内容が違い、大学別に対策方法に違いが出るので個別指導による対策が必要。 話す内容より、質問に対する政策全般的な知識や対応力がみられる試験。
  10.  官庁訪問 :on-lineが増えて、重要性が増した。全国からの参加が容易になったために、説明会の回数が増え、内容も充実して政策知識の有無を面接の合否基準にしやすくなった。公務員としての基本動作が説明会でも見ることができるので、官庁訪問期間の短縮につながっている。何年間説明会に参加しているかが面接合否を決める  ”志望意欲の強さ=説明会参加年数の長さ”公式で採用が決まる。1年程度の官庁訪問では優劣は付かない。
公務員試験で、唯一、択一力を問われる試験。基礎能力試験の点数が良い人ほど採用され易い。専門が地方上級ほど満点が取りにくいので、教養で差が付く試験。
 
 

30分以上勉強してはいけない

<<本校の合格法はこれ!!>>
第一に、勉強しなければならない量を最少にする
第二に、日々の勉強量を最少にする
第三に、試験直前までに高い集中力を身に付けるように指導する


最大の難関は数的処理。
数学の確率、場合の数、平方根、図形の面積、相似、基本的な数学の計算などが多い。英語と数学が苦手な人が合格するには本校を選択するのが最適。
さらに「採用対象の人」が「制限時間内にできないように」作ってある。2時間20分の試験時間に対して「平均的な国公立大の合格者」が「3時間半程度」かかるように作ってある。全問正解できるスキル持っている人でも、1.5倍程度が係ると思えばいい。 
「時間をやりくりして、最も効率の良い時間配分をし、最も高い得点を取れるように問題を選択して、正確に問題を解く。」スキルを身に付けなければならない。
基礎能力試験問題の難易度は「過去の合格者の平均」にとって「低・中程度・高・難」の4段階に分かれている。
「難」の問題を1問解く(勉強する)時間で「低」の問題を2、3問解ける(勉強できる)程度の「時間の差」が生まれるから勉強も長期間かかるし本番も不合格になる。 
予備校は「国公立大学生」向けに「難」の問題中心の教材だから初学者や大学受験に力を入れなかった人は落ちます。
「低・中」を勉強した方が勉強時間も短縮できるし、本番の得点も高くなるから受かる。「低・中」だけで合格させるのが東大公務員試験予備校。

 次に専門試験。
「法律科目」は正確な日本語を基礎に制定され、それを理解できるかどうかを問われる。
「日本語の翻訳」で「難しい外来概念」を勉強すればするほど、正解を選べなくなるのが専門試験の「学問系科目」です。
「法律を体系的にマスターする」なんてことは弁護士でも至難の業です。憲法の「章立て」の法学的意味も知らない学者や法曹の人間が大半なのですから、公務員試験が受験生に「体系的な理解」を要求するのは国家総合職の法律論文だけです。
「コツ」がわからないと、専門は迷路にハマります。コツを教えて合格させるのが東大公務員試験予備校。

論文は「試験別」に「求められた答え」を書くと合格できます

論文不合格になる理由は「国(本社)」「都道府県別(子会社)」「市役所別(子会社の支店」の行政課題がわかっていないからです。公務員は一つの「大会社」ですから、国には「経営大方針」があります。その方針に沿って書かなければならないのですが 省庁の政策について、正確に書けないから落ちるだけです。
大手予備校の論文模範答案は「数値もない」「観念的な抽象論」ばかりでは国家官僚としての資質が無いと認定されるだけ。だから落ちる。

地方国公立大学既卒 国家一般職・国税合格・県庁一次合格二次辞退。2年間浪人しました。有名予備校を両方とも受けて勉強しましたがすべて一次不合格。今年こそと思って東大予備校を選びました。2年間の勉強が全く役に立たない。本番で余裕を持てたのは初めてでした。科目の勉強だけでなくメンタルサポートで自信が持てた。スタッフの皆さんのチャットはどれも本番を知り抜いた感じで、一つ一つのコメントに本番で困らないような配慮がされていました。ただ過去問をやるのではなくて、何のためにやるのかを知って”目からウロコが落ちる”っていう意味がよくわかりました。3年目で初めて面接まで行けたこと、一次に全部合格して県庁を振ったこと。今まで自分には絶対に無理と思っていた”合格体験談”が書けたこと。すべて信じられません。今までたくさん地雷を踏んでいたこともよくわかりました。通信講座とは思えない、いつも先生やチャットの皆さんに指導が受けられる心強さが合格につながったと思います。ありがとうございました。
都内私立大4年 国家一般職合格・(特別区・県庁一次合格二次辞退)。大学の友達がみんな一次で落ちたのに私だけ合格できたのが驚きでした。特別区の一次で手ごたえがあったのがその後の試験で良い結果につながったと思います。特別区の今年の問題は見た時に今までの問題よりも難しそうだと思ったので問題選びに力を入れて時間配分に余裕を持たせたのがその後の試験でも成功体験になりました。そんな話を友達にした時にみんなはそんなことをする余裕もなかったと知って、初めて過去問勉強とチャット指導がすごく実践的で本番で得点差をつけれると思ったからです。クラウド授業で島村講師は問題を読んだときの印象からどのように考えるかを話していたので、参考にしていたことが役に立ったと思います。東大予備校の演習は問題別に時間を測って演習するので解法と大体の時間が予想できたことも問題選びで差をつけられたことにつながったと思います。受験勉強は問題の解法を勉強することよりも全体の時間配分と1問に割く時間を、問題を解きながらコントロールすることが重要だと言われたのが結果が出せた理由だと思います。東大予備校で受験開眼できました。ありがとうございました。
地方私立大学4年 国家一般職・県庁技術系合格。理系で数学は得意なつもりでいましたが、数的処理は資料解釈や空間把握など最初はすごく苦手にしていました。チャットで毎日質問できなければ多分、ずっと苦手だったと思います。でも、島村講師からも丁寧に指導していただき、諦めずに反復練習した結果克服できたました。面接では人事院・官庁訪問・県庁とそれぞれが視点が違うこと、質問の意味と回答方法などチャットでリアルタイムに対応してもらえたので全く不安を感じませんでした。短い期間でしたが素晴らしい結果が出せたことに感謝しています。そして、島村講師には不安をたくさん聞いてもらえたこと、乗り越えるのではなくて付き合うことが大切だと教えてもらえたことが貴重な体験だったと思います。皆さんにはとても感謝しています。ありがとうございました。

女性が生涯で2億8千万円稼げる職業の圧倒的No.1 が公務員!

東洋経済(出版)が3,218社を対象にして算出したデータによれば、対象企業の生涯年収の平均はは2億2,613万円です(別途URLを参照)。
 しかし、これは新卒で就職し定年まで働いた人と、取締役など役員も含まれています。
公務員の生涯賃金は、本校調査では
国家公務員 2億8,182万円
地方公務員 2億6,138万円
市役所職員 2億5,488万円
町村役場職員 2億3,108万円
警察官 3億288万円
民間企業(上場3218社) 2億2,613万円

 民間の上場企業で公務員の生涯賃金を超えるには上位300社に入らなければなりません。
 また、東洋経済オンラインのページに掲載されている企業の上位300社に入ったとしても、女性は結婚・出産で退職する可能性が男性より高く、また、育児休暇等が取りにくい環境・職場であれば、昇進の可能性は低くなります。
 正論を言っても仕方ないです。現状の日本における「企業風土」では「男子優遇」「女子冷遇」が長い時代続いていること。また、就職した企業が「女性差別がないように努力している企業」でも、取引先企業は「そう」とは限りません。
 顧客企業の担当者が「女性蔑視」の傾向がある、又は「女性に対するセクハラ」傾向が少なくないことも、女性が「定年まで働くこと」「昇進・出世すること」に障害となっています。
 今後30年程度で改善される可能性があるとしても、今、就活している女性には「辛い環境が続く」ことは否定できません。
 〇 公務員は女性が頑張る価値がある職場
 公務員では、男女比率が2016年から改善され、また国家総合職など「トップ」に女性が進出を開始したのは20年ほど前です。
 まだまだ女性の管理職数が少ないと言っても、公務員に対してセクハラを働く企業や公益団体の職員などは非常に少ないでしょう。
 また、育休や結婚後のワークライフバランス配慮などは民間企業よりも促進されています。
 「手本とならなければならない」公務員が、女性差別をしているようでは日本の未来は真っ暗と言って良い。
 女性の事務次官が誕生するのも遠くないでしょうし、幹部職員が女性の省庁も増えています。
 定年延長も視野に入れると、女性が定年まで働けて高い所得を確実に得られる職場といて公務員が最も有望
だということになります。
 生涯賃金が2億8千万円を超える国家公務員や、警察官、また地方公務員でも民間企業上位300社よりも女性は高い生涯賃金を得ることができます。私立の中堅大学でも、上位私立大学生より高所得を取れる。それが公務員です。

 私立トップ大学でも1学年1万人で1000人程度、8000人では900人程度しか上位300社に入れないという計算があります。
 そして、これは入社数ですから、退職・転職すれば生涯賃金は下がります。

生涯給料「全国トップ500社」最新ランキング(東洋経済オンライン)
銀行を除けば、私立トップ大学でも生涯賃金が地方公務員より低い人も少なくないです。
大手金融で60歳定年まで働く女性は男性よりも非常に少数で、現時点で大手都銀で定年まで働けた女性行員は男性行員に比べて非常に少ないと言われています。
所得だけを考えれば、女性で生涯賃金が2億5千万円をこえて、さらに、定年まで勤務できて、子供ができても、産休も育休も取れることが保証されているのは公務員しかないと言ってもいいくらいです。
〇 女子大学生は合理的に仕事を選ぶべき
大学生は仕事を選択する際に「やりがい」などを挙げますが、38年の長い人生で、自分のやりたい仕事をやり続けることは不可能です。
また、仕事よりも家庭や家族、子供の成長の方がより魅力的に見えてくるのが多くの大学生の傾向です。

40歳を超えると「家庭のために仕事をする」人の方が圧倒的に多い

となれば、お金(生涯賃金)の良い就職をすることが優先すべきだわかるはずです。同じ会社でも職務は年々変わります。また不況に苦しむことも多いでしょう。そういうことを考えると、仕事内容で就職先を選ぶのは男女ともに合理的ではない。
「給与が法定」されていて「上に増えないが、下にも減らない」のが公務員。
民間の場合、災害倒産がありますが、公務員では災害時でも、震災の当日が給料日でも給料は銀行に振り込まれますので、生活に困ることがありません。
〇 受かるかどうかわからない
「合格するかどうかわからない」という人が多いですが上位300社こそ「採用されるのは至難の業」です。コネが無ければ大学1年から就活しなければ入れません。でも公務員は女性採用を促進しています。
〇 女性に迫る「二択」
民間では採用後に「出産と仕事の二択」を迫ることは多くの企業で想定されます。公務員以外では「二択を迫る」職場・環境かどうかは、入社して配属されてみなければわかりません。就職の時に「ホワイト」であっても、その後の経営不振によって「二択を迫る」こともあります。また「仕事のできる人」ほど「二択を迫られる」のも民間企業の常と言って良いでしょう。
〇 公務員になってからのマイナス
公務員になってマイナスと言えば、毎日、決まった時間に出勤して、決まった仕事しかできず、必要以上の会話を住民とできず、近所づきあいをしないようにしなければならず、駐車違反もできず、信号を黄色で渡ることができない、ヒトの悪口を言えないくらいです。
それ以外は真面目に毎日の公務を“恙なく(つつがなく)”務めていれば時間が勝手に過ぎて、年功序列で給与は上がり、38年が経てば、その間に結婚、出産、子供の入進学から、子供の就職、そして結婚までが、公務員として働く38年間に含まれます。
他には、デメリットはないです。
自由に人の悪口(SNSで批判)を言ったり、友人をたくさん作って、派手に生活したい人には公務員は向きません。なのでマスコミ系の大学やお金持ちの通う大学の学生が公務員就職率が低いです。
公務員は頭が良いから受かるという仕事ではないです。おとなしい人、地道な努力をする人は、昨今では学校の成績が悪くつけられやすいです。「成績が悪かった」とか「コミュ障」などという評判で自分を決めつけない方が良いと思います。
日本において女性の雇用環境は先進国中で最も厳しいので、女性は公務員になるのが一番所得が高くなる方法だというのが、昭和、平成の統計などを考慮した意見だと思います。女性が2億8000万円以上を稼ぐには「一つの会社で定年まで働くことが必須条件」です。だから公務員が最も可能性が高いと言って良いでしょう。(教務)

女性の平均所得は男性の平均所得よりも300万円も低い!

平均所得とは、1年を通じて勤務した給与所得者(会社員)の1人当たりの所得のこと。
全国の会社員の平均給与は461万円ですが、男女別にみると、男性567万円、女性280万円で、男性が女性よりも287万円も高い(国税庁調査)。
給与所得者は全国で4,494万人で、男性2,839万人、女性1,655万人。
女性の平均賃金が男性の半分の状態を”異常”と思わない経営者が多いのは現実だと思います。


合格可能性テストを受けてみよう   

メールアドレス・希望職種・年齢・学歴をフォームに記入すれば合格可能性を判定
公務員試験合格可能性テスト

国家一般職の仕事の魅力について

 国家一般職は、日本政府の中核を構成する「屋台骨」と言っていいでしょう。
各省庁の実働部隊であり、国家総合職の手足となって行政を行うのが国家一般職です。
県庁の課長には国家一般職からの出向も多い。地方上級よりも上の職権を保有する職種です。
職務権限の大きさは国家総合職がNo1ですが、その次が国家一般職、その下に国家独立行政法人、県庁の上級、政令指定都市上級、中核市上級と続きます。
権限の大きさに比例して筆記試験の難易度が高いので、難易度No2の試験ですが、退職後の再就職先も地方上級より恵まれていて定年後も安心な職種。
給与は概ね 国家総合職>警察官>国家一般職>地方上級というランキングになり、手当てが多いので地方上級より実質的に高い。
霞が関勤務なら地下鉄から省庁にダイレクト・インなので100%雨に濡れずに通勤できる。地方公務員の地方事務所は人里離れた場所が多いので、職場環境に恵まれている。
労働局は残業が年間200時間程度(週4時間)。法務局は地方自治体と同程度の仕事量で、5時には帰宅準備できる。
省庁や人事院の海外留学制度があり、本校OB・OGで多数留学経験あり。世界を相手に仕事をすることもできる。
国家公務員のパスポートはVIP使用で、海外に出た場合にセキュリティーが高く、イミグレでも優遇される。
地方公務員のようい住民トラブルに巻き込まれることなく、ビジネスライクに仕事ができる。
地方公務員で、国家一般職と同等の職場環境や、待遇を期待できるのは東京都庁か警察官くらいでしょう。
職員のモラルレベルが地方よりも高いので、セクハラなどが地方と比べて少なく、仕事内容も画一的事務なので人間関係もそれほど気にならない(地方は職場内外の人間関係で苦労する人が多い)。
官僚の中では国家総合職に次ぐ、準エリート級の職種です。
 国家総合職も、国会の手足となって実際の政策の施行方法を検討し、具体化します。
 しかし、現実の実行との間にある多々の問題点を現実に解決し、解消するのが国家一般職の仕事です。
     
〇 給与・福利厚生・待遇・留学     
魅力は給与と福利厚生です。地方公務員と比べて大きく違うのがこの二つです。給与は基本給は地方公務員より低くなるように法律で定められていますが、手当が多く高いので、実際は50歳くらいでは年俸で100万円ほど差が付きます。 
また福利厚生もぜんぜん違います。社宅は地方公務員は民間借り上げですが、国家公務員は最低で3LDKのマンションタイプです。交通至便で必ず交番に守られていて女性の一人暮らしも安心です。     
いわゆるストーカー被害がないのが魅力ですね。
パスポートも国家公務員は特別なので外国旅行するときも VIP待遇です。留学などが省庁だけでなく、人事院の公募があるので希望する人は、地方公務員と比べて、行ける確率が数十倍から数百倍になります。   
地方公務員が、地方で生活することを予定されているのに対して、国家公務員は、地方の局は別として、霞が関勤務の場合は海外留学などのプラスアルファが大きいのが特徴で一般職でも変わりません。私の教えた学生も何人も留学しています。
〇 庶務     
 若手の仕事としては最も重要な仕事     
法制度などを制定する準備作業で、省庁の総合職が具体的な事案整理や、法律事実を選定する際など、省庁の最も中心的な作業を行う際の、周辺業務を取り仕切るのが庶務です。
 
コピーの手配から、登庁・退庁の際の交通機関の手配。調査に必要な人員の手配から、大臣との折衝の準備など、すべての作業を現実に取り仕切り、省庁の中ですべてのセクションを一時的に支配することができる。
     
〇 本省総務課     
 各省のトップは事務次官で、その次に審議官がいますが、実働部隊での「実力者」は総務課長です。
 総務課長はキャリアでもなるのが困難なポジションで、その総務課の職員になることが、一般職にとっては
 出世のゴールと言ってもいいでしょう。
     
〇 外局(霞が関)    
 庁や委員会の名称が付いた組織が、霞が関における省の外局となります。省の個別の政策の中で大きなものを継続的に実施する組織です。    
 代表例として経済産業省の外局としてはかっての環境庁や特許庁があります。
 外局として非常に大きな組織ですが、その管理責任はトップが本省である経済産業省の幹部であるキャリアが担当しますが、 現実に差配するのは国家一般職が行っています。その点で、現在でも特許庁の実権は国家一般職の総務担当者が握っていると言っていいでしょう。
 これに対して、すでに環境省は省となっていますが、幹部は環境庁時代に採用された東大以外の旧帝大、私大の出身者が着座するという体制になっていて、東大以外のキャリアにとっては 出世できる数少ない省庁となっています。したがって、国家一般職も比較的重用されることが多いと考えられます。
     
〇 外局(地方局)
 総務省には総務局、財務省には財務局、厚生労働省には厚生局、労働局、国土交通省には建設局、運輸局、農水省には農政局 など、国政を地方で実施する出先機関がある。この出先機関で努めるのが地方採用の国家一般職です。
 各局にも総務課があり、各局の事務を調整し、またコントロールしています。この局は、小型の省庁と言っていいでしょう。 外局においても総務課は重要な部署で、そこに入ることも地方の国家一般職の出世コースと言っていいでしょう。
 財務省は、国家一般職の採用は非常に少なくなり、かっての一般職の代わりに財務専門官を平成23年に創設し、国家一般職との差別化を図っています。財務局は、地方銀行など金融機関の管理を所管していますが、金融庁と 所管が重なり、二重体制と言っていいのかもしれません。
     

2023年主な合格実績(一次試験・早期試験最終合格を含む)

国家総合職 衆議院事務局総合職 裁判所事務官(総合・一般) 東京都1B 神奈川県(早期)長野県(行政B)京都府(先)横浜市(社会人)警視庁警察官 他

2022年主な合格実績(一次合格を含む 集計中)

国家総合職 国家専門職 衆議院事務局総合職 裁判所事務官 福島県 新潟県 富山県 東京都 千葉県 神奈川県 埼玉県 栃木県 茨城県 兵庫県 岡山県 愛媛県 香川県 山口県 大分県 宮崎県 熊本県 特別区 さいたま市 その他市役所多数 警視庁警察官 広島県警警察官他

2021年主な合格実績(一次合格含む)

国家総合職 国家一般職 国家専門職 裁判所事務官 衆議院 北海道 青森県 宮城県 福島県 群馬県 栃木県 千葉県 東京都 神奈川県 埼玉県 静岡県 愛知県 福井県 大阪府 京都府 兵庫県 広島県 山口県 島根県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 福岡県 大分県 佐賀県 宮崎県 熊本県 仙台市 宇都宮市 千葉市 さいたま市 特別区 川崎市 横浜市 浜松市 京都市 大阪市  神戸市 その他市役所・警視庁・神奈川県警・埼玉県警・広島県警(他県警)・公益法人・民間企業 

2020年合格実績

国家総合職 裁判所事務官総合職 国家一般職 国家専門職 裁判所事務官 北海道 岩手県 秋田県 新潟県 群馬県 長野県 千葉県 東京都1A・B 警視庁警察官 埼玉県 神奈川県 愛知県 石川県 三重県 滋賀県 兵庫県 岡山県 広島県 徳島県 愛媛県 高知県 熊本県 長崎県 仙台市 千葉市 さいたま市 特別区 川崎市 横浜市 相模原市  京都市 津市 神戸市 倉敷市 松江市 広島市 他市役所・国立大学法人・独法・民間企業 

2019年合格実績

 国家総合職法律職 (大卒区分) 国家総合職行政(院卒区分) 警視庁警察官 裁判所事務官 大阪府  埼玉県警警察官  京都市 東京特別区(合格多数)岩手県 仙台市(大卒試験・社会人試験)京都府  さいたま市 国税専門官(多数合格)財務専門官 労働基準監督官 青森県 栃木県 埼玉県 福岡県 神奈川県 山形県 千葉県 香川県 新潟県 福島県 宮城県 兵庫県 山口県 神戸市 千歳市(社会人試験)柏市 東大和市 国家総合職国交省内定   国家一般職(合格多数)東京都1A 東京都1B(合格多数)国立大学法人(合格多数) 特別区技術系 裁判所事務官(総合職・一般職)神奈川県警 東京医大他 民間内定多数 東京都キャリア採用試験 徳島市(大卒)名古屋市(経験者)合格   国家公務員経験者 係長級 合格 愛知県社会人試験 最終合格 新潟県社会人試験 最終合格

2018年合格実績

 国家総合職法律職 (大卒区分) 国家総合職行政(院卒区分)東京都1類B(新方式),東京都1類B(一般方式),東京都1類A,千葉県警他 警察官,特別区,国家総合職法律職(大卒区分)国家総合職行政(院卒区分) 国家専門官試験,国家専門官(入校8週間で合格),神奈川県,千葉県,茨城県,栃木県,群馬県,国家一般,千葉市,浦安市,日本年金機構(独法),私学助成基金(独法),  岡山県,高知県,宮城県,仙台市,新潟県,群馬県,山梨県,鹿児島県,埼玉県,横浜市,川崎市,倉敷市,仙台市,仙台市(大卒事務),東京都1類B,国立大学法人, 裁判所事務官総合職・一般職,特別区,東北大学,東京工業大学,国家一般,国専門官,山口県,秋田県,広島県,福岡県,石川県,高知県,福井県,愛媛県,年金機構, 奈良県,三重県,岐阜県,鳥取県,愛知県,さいたま市,千葉県,宮城県,鹿児島県,岩手県,香川県,福島県,栃木県,茨城県,千葉市,京都市(京都方式),大阪府,愛知県,大阪市, 京都府,沖縄県,川崎市,横浜市,熊本県,宮崎県,神戸市,広島市  民間企業,共済組合,不動産協会,東京医大,船橋市,市川市,旭市,柏市  戸田市,越谷市,東松山市,草加市,所沢市,久喜市,川越市(以上一次試験合格)  関東・関西 市役所最終合格多数  国家公務員障碍者試験 合格

2017年合格実績

 国家総合職,警視庁警察官,警視庁警察事務,県警警察官 東京都1B,特別区1類,千葉市,国家総合職  国税専門官,熊本県警察事務,さいたま市,浦安市,千葉県,沖縄県,新潟県,山口県,宮城県,広島県,三重県,岐阜県,熊本県,国家一般職,大分県,静岡市,岩手県,和歌山県,東京都  東京特別区,国立大学法人,横浜市,宮城県,広島県,国家一般職,国家専門職(税・労基・財務等), 特別区内定,千葉県,浦安市,沖縄県,さいたま市,東京都キャリア採用,愛知県社会人試験,清瀬市,東松山市,東久留米市,共済組合,特別区社会人試験 2級・3級職, 愛知県庁 社会人試験 
神奈川大学既卒 市役所合格 今年最後の合格者になるでしょうか?グループワークの指導のお陰で合格できたと思います。本当にお世話になりました。
九州大学既卒 国家一般職合格 現役では公務員を全く考えなかったので、働きながら初めて公務員試験の勉強をしました。択一よりも論文が面白かったです。日本の政策について深く勉強ができて、今の状況を世界的な視点で見ることができて、就職後が楽しみになってきました。本当に短い間でしたがお世話になりました。ありがとうございました。
神奈川大学既卒 横浜市合格 現役では他の予備校で不合格。派遣で働きながら3年浪人。独学で不合格。先生の予備校に入学して半年で合格。この差は何ですか。時間を無駄にした。人生を無駄にしました。でも受かって良かったです。ありがとうございました。
中央大学4年 最初は公務員志望でしたが父(都銀勤務)の勧めもあり銀行も併願していました。先生の業界知識は父も驚くほどで財務省や日銀のこと、アメリカの金融事情などを勉強してインターンシップでも高評をいただき、先に銀行の内定が出たので受験を終了しました。転勤も子供時代から経験していたので嫌ではなく、今は早く就職して仕事がしたいです。コロナで卒業旅行もできそうもありませんが英会話などを勉強して残りの学生生活を有意義に過ごしていきたいです。ありがとうございました。
中央大学既卒 仕事がテレワークになり「テレワーク予備校」も良いなと漠然と思って他校ウエブ講座から東大予備校に変えました。択一には自信があり、合格しましたが面接落ちの連続。先生の面接指導で迷路から抜け出られたという気持ちです。予備校の面接指導がピント外れだったことに驚くとともに、こんなに論文や提出書類が重要だということを知り、「役所は文書社会なんだ」ということを痛感しました。面接は難しいですが、それは皆さんが考えるような難しさではありません。いい加減な面接指導にはまらないように気を付けてください。東大先生ありがとうございました。
某国立大既卒 民間で働いき、公務員はあきらめていましたが、コロナでテレワークが増え、このチャンスを利用しようと思って、先生の予備校を選びました。東京まで数百キロ離れていてもテレワークで勉強すれば、最高の指導が受けられる。それを実感した10か月。あっという間に国税専門官に合格できました。現役ではあんなに勉強しても無理だったのに、何故、こんなに簡単だったのか不思議に思えてなりません。先生の教え方は本当に「目からウロコ!」で、大学の時に通った予備校の勉強が無駄に思えました。試験に受かるのと勉強することは比例しない。そんなことを先生は仰っていたのが印象的でした。これからは念願の国税専門官として頑張っていきます。ありがとうございました。
愛媛大4年 愛媛県庁・国税・国家一般に合格しました。大学生活を過ごした愛媛県で公務員として成長していきたいです。受験勉強は択一が大変だと思っていましたが、論文が最も難しく、これで公務員になってもやっていける自信もつきました。たくさんの課題を知り、その解決策やアイデアを学んだ1年でした。大学生から公務員見習い程度には成長できたと思います。ありがとうございました。
武蔵大4年 特別区に合格しました。最初から区役所志望でした。併願で国税・国家一般の一次に合格しても特別区への思いが強くて、二次は辞退しました。これから区民に貢献できる職員になれるように頑張ります。
慶応大4年 東京都・国家一般・県に合格しました。自分を成長させる場所として霞が関を選びました。規模が大きく、人材も個性豊かな人が多く、自分を成長させられると思ったからです。最初は都庁を志望していましたが、より高い視点で仕事ができる霞が関を選びました。皆さんも頑張ってください。
早稲田大4年 10か月間の勉強で政策について総合職受験生より詳しくなりました。国・県・区とすべてに合格。択一も記述試験も高い評価でした。霞が関で頑張ります。
某大学既卒 民間を辞めて公務員志望して見事合格し内定をいただきました。私の大学からは初めての国家公務員です。先生は「初めて合格させるのが得意」と仰っていたのですが、その時は意味がわからないでいました。でも大学の就職課の職員から「偉業達成だよ」と言われたときには本当にすごいことなんだと驚きました。私の後に続いてもらいたいと思います。そのためにも公務を頑張ります。
法政大学既卒 5年間働きながら受験して、一次も合格できなかったのが、先生の指導で簡単に合格したのが驚きでした。悩んでいたことがすべて無駄だと教えられた時は「目からウロコが落ちた」ようでした。おかげさまで念願の国税専門官になれます。ありがとうございました。
明治学院大学4年 地上・国税・国家一般の3連勝ありがとうございました。ちょうど1年間、先生から指導を受けて、論文・面接の勉強で行政の課題や自治体の仕事の限界がわかり、地方より国家公務員として働くことを選択しました。余裕と自信をもって勉強ができたのが勝因です。先生の講義がもう受けられないと思うと名残惜しいです。ありがとうございました。
某女子大 今まで3回も一次試験落ちだった特別区に最終合格できました。国税にも一次合格して面接は辞退しましたが、どちらも先生のSkypeとスタッフの皆さんのチャットアドバイスで合格できました。一次も合格できなかったのに、こんなに簡単に最終合格できるなんて本当にスゴイ指導力だと思います。面接対策が11月までに終わらないといけないなんて、すべてが「目からウロコ」でした。半信半疑でも先生の言葉に従って良かったです。区の面接連絡も合格発表当日にいただき、一人ではとても面接準備もできないので、先生やスタッフの皆さんにはまだまだお世話にはならないといけないですが、とりあえず最終合格のお礼だけ言わせていただきます。ありがとうございました。引き続きご指導をお願いします。
日本大学 公務員は初めて。択一勉強はポイントをチャットで指導してもらえるので「やらなくていい問題」を避けて勉強するからすぐに好きになりました。勉強は働きながら土日のみで択一は区・税・国一般・県の4連勝。論文勉強で行政の仕事を知り、自分のやりたいことが決まりました。スタッフさんがいつもチャットで指導してくれるので不安もなく面接も合格できました。1年間ありがとうございました。
日本女子大学 就活を諦めて、浪人して公務員になろうと思った大学4年の6月に、「諦めるのは全然早いでしょ」と背中を押されて、9月の埼玉市役所試験に合格。勉強3か月で医大内定2+市役所公務員合格。5月までが本当に「悪夢」でしたが今は順調に職務にも慣れて、充実した毎日を送っています。先生ありがとうございました。女性が生きやすい社会にすることに貢献します。
東洋大卒 事務の派遣から公務員になりました。数的拒否症でしたがカリスマ指導で数的が怖くなくなりました。面接苦手も解消できて、あっという間に時間が過ぎて特別区最終合格して内定を頂きました。先生は話しやすいし、丁寧に説明して勉強バカの私にも分かりやすく説明してくれます。お勧め予備校です。皆さんも私でも合格できるので勇気をもって公務員試験にトライしてください。
早稲田大卒 退職して公務員を目指していました。最初の年は〇〇〇に通学して朝から晩まで勉強しましたが全部不合格でした。予備校の友人が先生の予備校にも通って合格できたと聞いて二年目は絶対に合格するため先生の予備校に入学しました。択一には自信があったのですが「木を見て森を見ず」で問題は解けても不合格になる理由がわかりました。専門では法律が判例条文だけで考えることが大切だとわかりました。9月からは先生の指導だけにして雑音を排除し国家一般・国税一次に合格でき、国家一般に就職しました。受験勉強指導は上手な人に指導を受けないと苦労することを知りました。皆さんも公務員に簡単に合格できるので東大予備校で合格してください。
日本大学 大学2年から受講を開始して今は都庁の職員として都民のために働いています。択一勉強は予想以上に難しくなく、論文と面接が中心の試験だと感じました。都の職員として「考えるべきこと」が何かを知らなければならない。公務員としての責任と職務の重要性を毎日感じながら、勉強していた頃の先生の言葉を思い出して仕事をしています。この予備校を選んで良かったと思っています。ありがとうございました。
独協大4年 大学の公務員講座で先生を知りました。その後ネットでHPを見つけて受講申し込み。大学の指導では不足を感じていたので先生の予備校の教材は過去問だけを実地で解くものだから実践力を付けたいと思った私には最適でした。秋からは東大予備校のクラウド中心にして学内はお休みし時間を節約。1月の模試で成績が悪い時も「模試は本番で出ない問題が出るし、正解も間違ってるので点数は気にしない」という教えで不安も無くなりました。先生は民間内定指導もしてくれるので、民間内定と特別区内定の両方獲得。これから特別区職員として頑張ります。
学習院大4年 学内講座が嫌だったので、ネットで費用と講師のコメント、youtubeを見て受講を決めました。面接は表情の指導が重要でないことを知りました。論文と面接カードが重要なんですね。東大予備校のクラウド講義と個別指導は適度な距離感があって自主性を大切にしてくれ、押し付けは無く理解しやすく教材も良くできていて高評価でした。おかげさまで国家一般に合格し内定を頂きました。ありがとうございました。
日本大学 1年間受講したのに勉強をしないで合格できてすみません。仕事が忙しく、個別指導もキャンセルが多くてご迷惑ばかりかけました。でも先生の面接指導だけは確実に守った1年でした。4月には合格なんて絶対に無理だろうと思っていたら、先生から「GW前2週間有給取れば合格できる。」と言われて仕事の疲れもあったので有給取って勉強に集中。見事一次合格。後は先生の㊙指導の成果がどんどん出て最終合格から内定。自分に自信がなかったのですがこれから自信をもって頑張れます。ありがとうございました。
日本大学 社会人4年目で受講開始しました。仕事しながらでほとんど勉強をできず、先生にはご心配を掛けました。高校まで受験では失敗してきましたが最後で特別区合格という願いをかなえることができました。
立正大学 社会人2年目で1月から受講を始めました。仕事が忙しく特別区だけ体験受験のつもりで受験し専門は25点が取れました。2年目は教養中心に個別指導を受けて、勉強のペースも掴めて特別区に合格できました。5月から受講すれば1年で合格できたと思います。働きながらでも合格できます。区役所で待っています。
ICU 社会人5年目で10月から受講し特別区、国税、国家一般、県庁一次に合格し、第一志望の県庁に就職しました。異動で暇な部署に配属されて、仕事を見直しているうちに転職をしてみようと思うようになりました。その中で公務員を視野にして予備校を探していてクラウドの充実している東大予備校を選びました。「公務員試験勉強は公務の準備」という指導方針には衝撃を受けました。チャットで個々の問題に「狙い」があることを教えていただくうちに、出題も予想できたし、本番の「捨て問」もわかりました。ありがとうございました。
日本大学 年齢制限上限で特別区合格。就職してからなんとなく特別区試験を受けたり、受けなかったりで、毎年レック・タック・大原・東アカと予備校を転々として通っていましたが合格できませんでした。合格できなかったのは教材が多くて何から手を付けていいかわからず、授業を休むと後で挽回できないからです。ネットで東大予備校を見つけクラウド講義と個別指導なら大丈夫かと思って受講。要領よく点が取れるようになりあっという間に特別区・横浜市で一次合格。特別区に最終合格。ありがとうございました。
明治大学既卒 最初に「合格するから安心して」と言われて勉強に集中できました。論文と面接では予想以上に川崎市のことを知らないことを痛感して、自治体職員の方の苦労が良くわかる指導だったと思います。この経験を活かして市民の方の役に立っていきたいと思います。ありがとうございました。
拓大4年 大学入学前から公務員になりたいと思っていましたが、勉強がわからず3年の秋に先生の指導を受けることにしました。簡単に面接まで合格して楽に第一志望に合格しました。公務員試験は難しいとか苦労するとか言われますが間違いだと思います。皆さんも私に続いてどんどん公務員になってください。
専修大浪人 大学3年、4年と大学の近くの予備校に通い、絶対現役合格を目指して頑張りましたが一次不合格の山。その時先生のHPを見て、自分の受けた指導が全て間違いではないかと先生の予備校の受講を始めました。先生の指導は他校と違い、見事第一・第二志望で内定を頂きました。ありがとうございました。
学習院大4年 就活指導から入りました。内定が簡単に取れたので9月の市役所を受けて埼玉の市役所も合格し、市役所に進むことにしました。両方受けてわかったのは面接が全く違うことです。択一の勉強はクラウドで万全だと思いますが、先生の細かいアドバイスが本番試験で役に立ちました。民間もいいですが公務員で落ち着いた仕事をしてみたいと思うようになりました。先生には大変感謝しています。
青山学院大4年 地上・国一般コース 3月に購入して3か月で特別区に最終合格しました。ただ繰り返し勉強するだけで合格できます。受験勉強がこんなに簡単だと驚いています。面接対策も集団討論も的確なアドバイスでニコニコ面接で合格できました。皆さんも島村先生の教材で短期合格を果たしてください。
大阪市立大4年 先生の地方上級・国家一般コースを受講して半年で京都市役所に合格しました。一次は難なく合格。面接もご指導のお陰で無事合格できました。
横浜市立大学 神奈川県庁合格しました。一次試験は過去問を何回も反復指導することで合格できます。面接では先生の司令塔のような指導が的確で悩みなく合格することができました。面接官の心理を読んだ指導で難なく合格することができました。ありがとうございました。
東洋大学卒 特別区合格、国税合格、2月に受講開始して短期合格。先生の講義で自信が付いて本番で上がることがなくなり見事合格しました。クラウド講義は法律初学者でもわかりやすい具体例や生活の中での法律感覚を教えてくれるので得点もどんどん伸びました。面接では先生のお話し通りの面接で驚きました。
香川大4年 連絡遅くなりましたが、合格してます。県庁・国家一般に最終合格しました。国立大学法人は2次辞退しました。無事内々定をもらえてよかったです!席次が思ってたよりもよくて嬉しかったです!!コロナがなければ、すぐ東京に直接行って、お礼を伝えるべきなのですが、今の状況がもう少し治まったら、働くまでに直接お礼を言えたらなと思います!本当に、ありがとうございます!!
同志社大4年 裁判所事務官を目指して10月から勉強を始めました。刑法は初めてだったので不安でしたが先生の講義が非常にわかり易くて合格できました。先生の刑法の講義は素晴らしいと思います。裁判所事務には最適でした。
神戸大4年 岐阜県上級に合格しました。3か月の勉強で簡単に合格できて驚きです。民間就活に失敗して急きょ方向転換し、一浪を覚悟していましたが簡単に合格できて驚きです。先生の「受かるから諦めずに」という言葉を信じて良かったです。
立教大4年 東京都に合格しました。公務員試験は初めて勉強したのですが、中学受験の経験が生きて教養は高得点で合格できました。法学部ではなかったので法律が難しいと聞いていたのですがクラウド講義がわかりやすく、専門も30点を超えて合格できました。先生は民間のSPI、ES、面接指導もしてくれるので金融機関で内定をもらい民間に進むことにしました。公務員はまた受けても先生にお願いすれば受かると思うので、民間で頑張ってみたいと思います。
慶応大卒 東京都に合格しました。一次は難しくないのですが面接で2年不合格になり、ネットで先生を見つけて指導を受けました。指導後、論文が間違っていたので評価が悪くなったとわかり、面接を改善し論文と連動するように発言を修正して合格できました。先生の指導は合理的で理路整然としていて明快で非常にわかりやすいです。先生のような話し方ができるようにこれから精進します。ありがとうございました。
山口大4年 福岡県合格 国税合格 6月に購入して、しばらく民間就活していましたが、11月から再スタートして見事合格しました。とにかくわかりやすい教材です。シンプルイズベストです。お薦めします。
甲南大4年 神戸市合格 11月購入見事合格しました。受験勉強が苦手で推薦で逃げてきた僕が、公務員試験に受かるなんて。家族が一番驚いています。勉強しやすい教材を作ってくれてありがとうございました。
都内私立大4年 沖縄県合格、国家一般合格、国税合格、琉球大合格 2月に購入して4連勝です。本当にすごい講座です。どんどん頭に入ってきて試験が簡単でした。面接は驚きの連続でした。
高知大4年 高知県・国税・国家一般合格 国家一般に進みます。7月に購入して一年間でこんなに合格できるとは思いませんでした。先生とのスカイプのおかげです。
県立広島大学4年 念願の広島市に合格することができました。ありがとうございました。
山形大学4年 宮城県上級と国立大学法人に合格しました。宮城県に行きます。最初のメールが合格連絡で良かったです。ありがとうございました。
近畿大学4年 奈良県合格 安い早い受かるでした。ホントにありがとうございました。
静岡大学4年 静岡県合格 順当に合格しまじた。予備校に行かなくても合格できると思ったのですが、不安で購入しました。コスパが良いと思います。これからも私のような貧乏な学生のために頑張って下さい。
福島大既卒 福島県合格 銀行に勤めていましたが、仕事が合わず退職。退職前から教材で勉強を始めて退職後3か月で合格。母も安心しています。ありがとうございました。
早稲田大既卒 仙台市合格 国家一般も合格。合格まで不安でいっぱいでしたが、受かってみるとこんなに簡単なんだと実感しています。皆さんも勇気をもって転職してみてください。
九州大学4年 福岡県合格 感無量です。他に労基も受かっています。実質1か月で合格だと思います。ありがとうございました。
関西学院4年 堺市合格 勉強が全然できていなくて、答えだけ覚えて試験会場に行った数的の問題が、似てたので、きっとそれで合格できたんだと思います。面接は本当にお世話になりました。
兵庫県立大既卒 神戸市合格 自信なかったです。社会人1年目の私を合格まで指導していただけて本当に感謝しています。頑張って働きます。
三重大4年 津市・国税合格 何で合格できたかわかりませんが、とにかく必死に勉強したのが良かったと思います。
岡山大4年 倉敷市 国家一般合格 先輩に負けないように頑張ったのが良かったと思います。
法政大4年 裁判所事務官 〇〇裁判所の内定をいただきました。先生のご指導のおかけです。本当にありがとうございます。4月からは、民事部で事務官として訴訟に立ち会うことになりました。早く裁判所書記官になれるよう、これからも勉強を頑張ります。先生には、何でも質問をしていたので、他の受講生よりも大変お世話になり、ご迷惑をかけたと思います。それでも優しく何でもお教えくださった先生には、感謝してもしきれません。コロナ渦で大変な時期ではありますが、お身体に気を付けてお過ごしください。
法政大4年 横浜市 横浜市役所の最終合格いただけました!ありがとうございました。今後もいろいろと相談させていただくかと思います。よろしくお願いします。

Q:中間省略登記について教えてください。(チャット指導内容)
中間省略登記は「現行法上」違法です。
平成16年の不動産登記法の改正によって次の条文が加えられました。
(登記原因証明情報の提供)
第六十一条 権利に関する登記を申請する場合には、申請人は、法令に別段の定めがある場合を除き、その申請情報と併せて登記原因を証する情報を提供しなければならない。
これにより、登記をするには契約書などを提示しなければならなくなりました。
中間省略登記は「A→B→C」という権利変動において、Aを登記義務者として、C名義の登記をする方法です。
しかし、登記義務者は「A→B」の契約書しか持ちませんので、Cへの登記はできなくなりました。
A→Cの登記をするには、虚偽文書を作成する「有印私文書偽造罪」を犯すことになります。
令和3年では、国家一般職で以下の選択肢があります。
【No. 23】 不動産の物権変動に関するア~オの記述のうち,妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。ただし,争いのあるものは判例の見解による。
イ.土地がAからB,BからCへと譲渡された場合,その土地の登記をAからCに直接移転することは,中間省略登記となり無効であるから,Bは,Cからその土地の代金を受け取っていたとしても,Bの同意なくAからCに直接移転された登記の抹消を請求することができる。
「妥当なもののみを全て挙げる」よりこの選択肢は「妥当ではない」としなければなりません。その解説は、
中間省略登記は「違法」だが「無効」ではない。違法だから抹消請求できる。となります。
中間省略登記の改正について、気づいていない解説が多いようですので注意してください。
中間省略登記は、従来の土地取引を維持する利益がある金融界では、代理などの便法を考えているようですが、 周知期間が過ぎれば、より厳格に取り締まられるようになるので、使用を控える方がいいと思います。土地取引における権利移転の厳格化だけでなく、 土地譲渡取引における譲渡所得を捕捉することは、富裕層に対する課税として適切な手段と言って良い。税負担の公平性維持の観点から、厳格な規制が必要だと言って良いでしょう。
Q: 民法の連帯債務とは(チャット指導内容)
連帯債務と連帯保証を混乱する受験生が多いですが、連帯債務は相続とともに発生することが多い権利関係です。
父親の債務は、父親が死亡すると、妻と子供に相続されます。この際、妻は1/2、子は全員で1/2です。
子が2人いれば1/4と1/4です。
このように相続で、権利も債務も死亡と同時(死亡届の提出と同時)に、法務局の土地や債務の登記に記載されます。
今はon-lineなので、死亡とほぼ同時に記載されます。
これによって、父親の負っていた債務は、妻と子に相続され、3か月以内に、相続人全員が相続放棄手続きをしなければ、
妻 1/2 子A1/4 子B1/4 で債務を負います。
これが連帯債務です。

第四百三十二条 債権の目的がその性質上可分である場合において、法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債権を有するときは、 各債権者は、全ての債権者のために全部又は一部の履行を請求することができ、債務者は、全ての債権者のために各債権者に対して履行をすることができる。

法令の規定というのは、上の例では民法900条の法定相続分の規定を指します。
(法定相続分)
第九百条 同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一 子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二 配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は、三分の一とする。
三 配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四 子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

特別区の過去問を使って説明しましょう。
【No.17】 民法に規定する連帯債務に関するA~Dの記述のうち、判例、通説に照らして、妥当なものを選んだ組合せはどれか。
A) 連帯債務者の一人が債権者に対して債権を有する場合において、当該債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は、その連帯債務者の負担部分についても他の連帯債務者が相殺を援用することはできない。
B) 連帯債務者の一人に対する履行の請求は、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずるが、連帯債務者の一人について法律行為の無効又は取消しの原因があっても、他の連帯債務者の債務は、その効力を妨げられない。
C)最高裁判所の判例では、甲と乙が共同不法行為により丙に損害を加えた場合、甲と乙が負担する損害賠償債務は、不真正連帯債務であるから、甲丙間で訴訟上の和解が成立し、甲が丙の請求額の一部につき和解金を支払い、丙が甲に対し残債務を免除したとき、丙が乙の残債務をも免除する意思を有していると認められるとしても、乙に対し残債務の免除の効力が及ばないとした。
D) 最高裁判所の判例では、連帯債務者の一人である乙が弁済その他の免責の行為をするに先立ち、他の連帯債務者に通知することを怠った場合、既に弁済しその他共同の免責を得ていた他の連帯債務者甲が乙に事後の通知をせずにいた場合でも、乙の免責行為を有効であるとみなすことはできないとした。

選択肢A )
負担部分は、上の例では相続分に相当します。

相殺とは、債権と債務が対立している場合に、同時に双方の債務を消滅させる意思表示です。
父が金1000万円を銀行Xから借り死亡した場合、妻がX銀行に定期預金1000万円を持っていれば、妻は借金1000万円と定期預金を1000万円まで相殺できます(439条1項)。
妻が嫌がっても、子A又は子Bは妻の負担部分(持ち分)500万円までは、妻に代位して相殺できます(2項)。

第四百三十九条 連帯債務者の一人が債権者に対して債権を有する場合において、その連帯債務者が相殺を援用したときは、債権は、全ての連帯債務者の利益のために消滅する。
2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は、その連帯債務者の負担部分の限度において、他の連帯債務者は、債権者に対して債務の履行を拒むことができる。

援用とは「観念の通知」です。「時効が完成しているよ」「相殺するよ」などと告げることです。「時効の完成」「相殺」は事実ですので意思表示によって「あったり・なかったり」することではないです。
しかしその事実(観念)を通知することによって「時効によって債務を弁済しなくていいこと」「相殺によって貸し借りが無くっていること」を主張する法的根拠が相手に確知させることができ「法的主張の根拠」とすることができます。これが「観念の通知」(援用)です。
援用しないことによって、相手方(債権者)は不安定な地位に置かれますが、それを解消するためには「時効停止手続き」や「債務弁済」を請求すれば良いのです。
(相殺の要件等)
第五百五条 二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。
2 前項の規定にかかわらず、当事者が相殺を禁止し、又は制限する旨の意思表示をした場合には、その意思表示は、第三者がこれを知り、又は重大な過失によって知らなかったときに限り、その第三者に対抗することができる。
(時効の援用)
第百四十五条 時効は、当事者(消滅時効にあっては、保証人、物上保証人、第三取得者その他権利の消滅について正当な利益を有する者を含む。)が援用しなければ、裁判所がこれによって裁判をすることができない。

Aが1000円をBに貸し、BがAに500円を以前に貸している場合、500円について相殺し、残りの500のみをBがAに弁済することが相殺と弁済です。
援用とは、上の例でBからAへの500円のことを忘れているBがAに1000円を返済する場合が「援用しない」例です。
また借金は、5年経つと消滅します(166条1項)が、
(債権等の消滅時効)
第百六十六条 債権は、次に掲げる場合には、時効によって消滅する。
一 債権者が権利を行使することができることを知った時から五年間行使しないとき。
二 権利を行使することができる時から十年間行使しないとき。
時効を使わずに、返済することができます。これを「消滅時効を援用しない」と言います。
ここにおける援用は「5年経って消滅した借金について消滅した事実を主張する観念の通知」です。

選択肢B) 履行の請求は、借金を返せとか、Amazonの商品が期日に配達されないのを催促するなどの意思表示です。

連帯債務者の一人に対する履行の請求とは、父が死んで相続した借金1000万円(妻500万 子A250万 子B250万)について
妻に履行の請求をすれば、子A、子Bについても履行請求したことになり、遅延利息や損害賠償責任が子A、子Bにも発生するということです(436条)。

第四百三十六条 債務の目的がその性質上可分である場合において、法令の規定又は当事者の意思表示によって数人が連帯して債務を負担するときは、
債権者は、その連帯債務者の一人に対し、又は同時に若しくは順次に全ての連帯債務者に対し、全部又は一部の履行を請求することができる。

また連帯しあ武者の一人が子Aが成年被後見人(9条)である場合、子Aは自分の持ち分250万円にかぎって債務の取消をすることができます。
妻(500万)と子Bの相続した債務(250万)は取り消しできません。
この場合取り消された250万円は、妻と子Bに移転します。妻と子Bの二人(妻1人、子1人)で相続することになるので、法定相続分に従い、
妻の持ち分は500万円のままで子Bが500万円に増えます。

選択肢C) 共同不法行為とは、甲と乙の2人で丙1人ををタコ殴りにした行為。などです。刑法では同時傷害罪になり、行為の酷さに応じて個別に刑罰に服しますが、民法では不真正連帯債務として治療費全額を甲と乙が持ち分1:1で賠償します。
これは、加害行為の一番酷い奴が一番金を持っているとは限らないので、連帯債務にして、共犯者のうちで一番金のある奴にたくさん負担させるのが被害者の保護になるからです。
不真正連帯債務は、加害者の間に連帯して債務を負担する意思表示はないが、裁判所が連帯して債務を負担する意志があったと認定するので「真正の連帯債務」ではないから「不真正連帯債務」と名付けられました。
訴訟上の和解とは、裁判所の法廷で、和解することです。例えば治療費1000万円のうち、甲・乙が500万ずつ負担すべき(不真正連帯債務)であったが、丙被害者が甲に500万円を0円にすると減額(免除)を認めることなどです。
この場合、残った1000万円は全部乙が負担することになります。しかし、丙が乙の債務も免除する意志があるという証拠や証人、証言があれば、乙の債務も免除されます。

選択肢D) 
(通知を怠った連帯債務者の求償の制限)
第四百四十三条 他の連帯債務者があることを知りながら、連帯債務者の一人が共同の免責を得ることを他の連帯債務者に通知しないで弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得た場合において、
他の連帯債務者は、債権者に対抗することができる事由を有していたときは、その負担部分について、その事由をもってその免責を得た連帯債務者に対抗することができる。この場合において、
相殺をもってその免責を得た連帯債務者に対抗したときは、その連帯債務者は、債権者に対し、相殺によって消滅すべきであった債務の履行を請求することができる。
2 弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得た連帯債務者が、他の連帯債務者があることを知りながらその免責を得たことを他の連帯債務者に通知することを怠ったため、
他の連帯債務者が善意で弁済その他自己の財産をもって免責を得るための行為をしたときは、当該他の連帯債務者は、その免責を得るための行為を有効であったものとみなすことができる。

443条1項は 債権者に対抗できる事由(銀行Xに定期預金を保有する債務者妻A)がある債務者が他にいることを子Aが知っている場合、子Aが妻に1000万円を弁済することをじぜんに通知しないで、弁済した場合
妻は、子Aに対して、妻の負担部分500万円を定期預金通帳で弁済することができる。銀行Xが倒産していた場合は、妻は倒産銀行の定期預金通帳で子Aから500万円の負担部分請求を弁済することができる(リスクヘッジ)。
また、債務者の一人Aが弁済をした後に、他の債務者に対して弁済したことを通知をしないでいるうちに他の債務者Bが弁済した場合は、先に弁済した債務者Aは債務者Bに対して自分が弁済したことを主張して、負担部分をBに払うように請求できない。
その場合、Bの負担部分は債権者から取り返さなければならないが、債権者が倒産している場合などは返済してもらえないリスクがある。

このように弁済を事前に通知しない場合に、定期預金などの債権を持っている他の債務者に対して対抗できないし、弁済後に他の債務者に通知しないと、他の債務者が弁済した場合に自分の弁済が無効になる。
しかし、本問の場合は、乙が事前に通知を怠り、甲が弁済後の通知を怠った場合の問題。
事前に通知を怠ることが問題になるのは、相殺できる債権(定期預金)などを保有している債務者が要る場合のみ。
本問では、甲は、先に弁済しただけのこと。定期預金があるのではない。
この場合、甲が先に弁済したことによって、債権は消滅しているので、乙の弁済は、債務のない弁済(非債弁済705条 )となるので有効な弁済にはならない。
第七百五条 債務の弁済として給付をした者は、その時において債務の存在しないことを知っていたときは、その給付したものの返還を請求することができない
となる。

国家総合職国家一般職の合格法国税専門官の合格法裁判所事務官の合格法
地方上級の合格法特別区の合格法市役所の合格法社会人試験の合格法